SSブログ

「脚気相撲」の差し違え [それ、ウソです]

それ、ウソです(1)

「脚気相撲」の差し違え


「漢方と聞けば、たとえ西洋医学の医者でなくとも、なんとなく首をひねるような気になるものである。─略─江戸末期に起こった、〝脚気論争〟で漢方が西洋医学に敗れたという史実もある」(渡辺淳一対談集『渡辺淳一クリニック』=文春文庫)。

 1984年発行の同書中の、漢方医・藤平健先生との対談記事の前文で、かつては優秀な整形外科医だった作家は、こう書いている。

 だが、これは渡辺さんの思い違いだろう。

 そのような「史実」は日本医学史のどこをさがしても存在しない。

「江戸末期」ではなく、明治になってからなら似たようなことはあった。

 明治11年、東京・神田の官立脚気病院で、西洋医学の医者と漢方の医者が、二つの病棟に分かれて、脚気患者の診療に当たり、治療成績を争った。

 世間ではそれを「漢洋脚気相撲」と評判し、錦絵も売り出された。

 そしてこの相撲、漢方側が完勝、西洋側は完敗したのである。

 渡辺説は差し違えなのだ。

 当時はまだ脚気の原因がビタミンB1の欠乏症とはわかってなく、西洋医学では治療法の研究も遅れていた。

 脚気は、白米を常食する東洋人には多発しても、パン食の西洋人にはまれな病気だったからだ。

 一方、漢方の医者は、経験的に麦めしや小豆めしが脚気に効くことを知っていた。

 この脚気相撲でも、漢方側は、患者に麦めしと「赤小豆鯉魚湯」という小豆と鯉のスープのようなものを与える食事療法をおこなって治療成績を上げた。

 が、西洋側の成績はさっぱりふるわなかった。

 この漢洋脚気相撲から数年後、こんどは陸軍と海軍との間に脚気をめぐる論争が起こった。  
 
 明治17年、海軍の軍医大監、高木兼寛(慈恵医大の創設者)は、軍艦の乗組員に脚気が多発する原因は栄養障害と考え、兵食を米麦混食に変えた。

 以後、海軍では脚気患者はみるみる減った。

 一方、陸軍は軍医総監、森林太郎(鴎外)の裁量によって米食に固執した。そのため明治27~28年の日清戦争、37~38年の日露戦争では、前線将兵の4人に1人が脚気を患い「脚気は敵弾よりも恐るべし」といわれた。

 脚気が、ビタミンB1の欠乏症とわかったのは、1912年(大正1年)以後のことである。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。