SSブログ

名医の誤信? [それ、ウソです]

 それ、ウソです(24) 

 名医の誤信?

 これまでショウジョウバエやマウスの研究はありましたが、霊長類では初めて確認されたことになります。(日野原重明「科学が実証した腹7分目」=朝日新聞09年8月1日)
 

 米ウィスコンシン大チームが、09年7月中旬発行の科学誌「サイエンス」に発表した、

「低カロリー食が加齢性の病気を減らし、老化を遅らせることを、アカゲザルの実験で確かめた」という論文についての解説だ。

 尊敬する日野原先生のお言葉ではありますが、この実験、「霊長類では初めて─」ではありません。

 やはりアカゲザルを使った同様の研究を米国立加齢研究所のグループが行い、7年前の02年8月上旬、同じ「サイエンス」に発表している。

 ウィスコンシン大チームの実験は、20年前(1989年)、7~14歳のアカゲザル76匹を2群に分けてスタートした。

 A群には好きなだけ餌を与え続け、B群はカロリーを約30%減らした餌で飼育した。

 結果、A群は38匹中14匹(37%)が糖尿病、がん、心疾患、脳委縮などで死んだ。B群は5匹(13%)だけだった。

 アカゲザルの寿命は30年前後だから、寿命の結果はまだ確定していないが、B群は寿命も延びたと判断されるという。

 インターネット掲載のカラー写真を見て驚いたのは、老け方の差だ。

 A群はぶよぶよの年寄り顔だが、B群はきりっと締まった壮年顔だ。

 食べ過ぎは生活習慣病のもとになるだけではなく、若さも奪うようだ。

 一方、国立加齢研究所のグループの実験は、アカゲザル60匹を30匹ずつに分けて、一方には腹いっぱい食べさせ、他方は腹七分目で飼育した。

 15年後、腹七分目群は腹いっぱい群に比べて、死亡率が半分に抑えられ、「体温が低い、血中インスリン濃度が低い、DHEA-Sの減少速度が遅い」という「三つの特徴」が認められた。

 いずれも代謝(体の組織が酸素や栄養素を受け取り、老廃物を出すはたらき)に関係し、寿命に大きく影響するという。

 素人考えでも、体温が高ければエネルギーを多く使うし、糖質(エネルギーのもとになる栄養素)を処理するインスリンが多ければやはりエネルギーの消費が大になるだろう。

 体のエンジンを全開してぶっ飛ばすようなものだから、寿命が短くなるのは当然か。

 もう一つのDHEA-Sというのは、副腎から分泌される男性ホルモン作用をもつステロイドで、たんぱく質の代謝にも影響し、加齢とともに減少することがわかっている。

 同研究所は、700人以上の健康な男性を対象とした調査でも、長生きする人にはこの三つの特徴が認められたと発表している。

 つまり、少食でエネルギーをあまり消費せず細々と生き、しかし、オス的要素は長く保つほうが延命には有利ということか?

 少食が長寿に通じるのは昔から知られていて、それが動物実験でも実証されたわけだが、しかし、極端な少食、偏食は過食よりもっと危険だ。

 日本の国立健康・栄養研究所が行ったネズミの実験でいちばん長生きしたのは、適度の運動をさせた高脂肪高たんぱく食の群で、最も短命だったのは低栄養+運動不足群だった。

 低カロリー食の効果をサルの実験で確かめた米ウィスコンシン大チームも、

「老化を遅くするのは、栄養不良にならない程度のカロリー制限だ」と言っている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

不整脈、恐るべし痛恨の「非」 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。