SSブログ

「管」違い [それ、ウソです]

 それ、ウソです(46)

「管」違い

 同じような症状の病気に脊柱間狭窄症があります。(「どうしました」=朝日新聞2002年2月17日)

「200㍍も歩くと足がしびれて痛み、動けない。脚の血管が詰まっていると言われ、血管を広げる手術を勧められました」という73歳の男性の相談に対する、専門医の「答」の一部である。

 重箱の隅を楊枝でほじくるような指摘だが、「脊柱間狭窄症」の「間」は「管」の誤植である。

 正しくは「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」だ。

 印刷物に誤植(校正のミス)はつきものなので、昔のへっぽこ編集者は校正ミスをやらかすと、よく言ったものだ。

 「朝日新聞や岩波文庫にだって誤植はある」

 バカな言い訳は、朝日新聞や岩波文庫の校正者に対する、逆説的な評価だった。

 その朝日の誤植、珍しいな、と思い、記事を切り抜いておいた。

 脊柱管狭窄症は、先年、みのもんたさんの入院手術でいっぺんに有名になった。

 脊柱管とは、脊柱(背骨)の後ろのほうを上から下へ通っている、手の親指ぐらいの太さの管だ。

 その中に脊髄(脳と体の各部を連絡する神経組織)が入っている。

 脊柱管がいろいろな原因(多くは加齢)で狭くなって、神経根(脊髄から枝分かれする神経の根元)や神経周囲の血管を圧迫するために起こる病気が、脊柱管狭窄症である。

 歩いていると、腰がだんだん痛くなり、脚がしびれて、もつれる。立ち止まって、しゃがんだり、腰かけたりして、腰を丸くして休むと、楽になる。

 が、腰を上げて歩き始めると、また同じ症状が出て歩けなくなる。

 この間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる歩行障害が、脊柱管狭窄症のいちばんの症状だ。

 これとほとんど同じような症状が出る病気が、ほかにもいくつかある。

 なかで最も代表的な一つが、「閉塞性動脈硬化症(ASO)」で、「脚の血管が詰まっている」と言われた73歳男性の病気は、これだ。

 動脈硬化が進んで、血栓などで血管が塞がり、血流が妨げられる病気で、足の動脈でよく起こる。

 足の筋肉や神経が緊張し、歩いていると、足の裏やふくらはぎ、太もも、お尻などに痛みが生じ、歩き続けることができない。

 しばらく休むと回復し、歩き始めるとまた痛くなる。

 この間欠性跛行の症状は、脊柱管狭窄症と全く同じだ。

 違うのは、姿勢性要素で、脊柱管狭窄症は、前かがみになると脊柱管が広がるので楽になるし、歩行器を使って前傾姿勢になれば、かなり長く歩ける。自転車も大丈夫だ。

 しかし、ASOは、血管が詰まっているのだから、姿勢とは関係ない。

 歩行器や自転車でも、痛くなる。

 一方、同じ足の血管でも、動脈ではなく、静脈が詰まる「深部静脈血栓症」では、歩いているときはなんでもなく、立ち止まると痛くなる。

 ASOと同じように、動脈が慢性的に詰まってくる病気に「閉塞性血栓血管炎」(別名バージャー病)がある。

 日本では脱疽(だっそ)とか壊疽(えそ)と呼ばれ、江戸時代から知られていた。

 主に若い男性の手足の血管が詰まって、強い痛みが起こり、潰瘍ができ、壊死する難病だが、1970年代から急速に減ってきた。

 逆に、ASOは非常に増えている。

 脊柱管狭窄症で死ぬようなことはないが、ASOが進行し、壊疽になると、患部を切断しなければならず、死に至る例も少なくない。

 ASOの人は必ず糖尿病、高血圧、脂質異常症、喫煙といった危険因子を持っている。

 壊疽を防ぐには、一にも二にも早期発見・早期治療だ。 

 足が冷たい、しびれる……というようなときは、すぐさま血管外科へ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

血液型と性格10倍の凡ミス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。