SSブログ

認知症のばらつき [それ、ウソです]

 それ、ウソです(77) 

 認知症のばらつき

 患者の68%を占めるのがアルツハイマー型認知症だ。脳に特有のたんぱく質がたまっていき、脳の萎縮を引き起こす。脳梗塞や脳出血など脳血管障害が原因の型が20%、幻視などを伴うレビー小体型が4%と続く。(「患者を生きる 脳と神経」=朝日新聞2014年3月16日)

 これを「ウソ」と決めつけるのは少々ナヤましい。

 ある時点、あるコホート(集団)における調査データとしては、けっしてウソではないからだ。

 日本の認知症の調査データにはじつにばらつきが多い。

 認知症の最大のリスクファクターが加齢であり、超高齢化社会では年々ふえる一方なので、実態がとらえにくいのがその一因である。

 上掲の記事は、厚生労働省の2013年6月の発表にもとづくもので、それによれば、「65歳以上の高齢者のうち認知症の人は推計15%で、2012年時点で462万人にのぼることがわかった」という。

 ところが、同じ厚労省が2012年8月には、「認知症になった高齢者数の新たな推計結果は、2012年の時点で305万人(65歳以上人口の9.9%)に達するとみられる」と発表しているのだ。

 「462万人」と「305万人」では1.5倍もの開きがある。

 前者は、「茨城県つくば市など8市町で選んだ高齢者5386人分の調査データを使用、高齢者人口(12年)に有病率を当てはめて推計した」数値であり、

 後者は、「2010年時点の介護保険の要介護認定データをもとに算出した」数値である。調査方法が違えば結果も違うというわけ。

 アルツハイマー型=68%、脳血管障害型=20%、レビー小体型=4%という有病率に対しても異論があり、レビー小体型のほうが脳血管型をずっと上回る、と明言する専門医が少なくない。

 大脳皮質にレビー小体という異常物質(たんぱく質の塊)ができるのが原因の、この認知症は、日本の精神科医、小阪憲司博士(横浜市立大学名誉教授)が1976年に発見、96年に国際的な診断基準ができた。

 約200人の認知症患者の脳を調べた小阪博士によれば、

 「レビー小体型は20%、アルツハイマー型の50%に次いで多い」。

 国内の患者数は推計約50万人、「第2の認知症」と呼ばれる。

 認知症治療の指針「コウノメソッド」で知られる河野和彦・名古屋フォレストクリニック院長も、

 「認知症のタイプを多い順に挙げると、アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性、前頭側頭型(ピック病)、その他となる」と話した。(雑誌『壮快』2012年3月号「名医に聞く」)

 しかし、レビー小体型はなかなかわかりにくく、誤診による「隠れレビー」の患者が非常に多い。

 なぜ、レビーはわかりにくいのか。

 アルツイハイマー病やパーキンソン病と混同されやすいからだ。

 この三つは、いずれも脳内の神経伝達物質が低下する病気で、パーキンソン病ではドーパミンが、アルツハイマー病ではアセチルコリンが、レビーではその両方が不足する。

 そのため症状がよく似通っていて、まだよく知られてないレビーは、アルツハイマーやパーキンソンと誤診されやすい。

 パーキンソン病はドーパミンを、アルツハイマー病はアセチルコリンを、レビーはその両方をふやす必要があるが、薬剤過敏性(薬が効きすぎる性質)のあるレビーには、どちらの薬も規定量より少なく処方しなければならない。

 誤診により一方の薬のみを通常量、処方されると、ドーパミンとアセチルコリンは片方がふえると、もう一方はへるという拮抗関係にあるので、薬が効きすぎる副作用だけでなく、ふやすべき物質が欠乏し、たちまち症状の悪化を招いてしまうという。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

脳細胞=常識の逆転おでこ→脳=× ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。