SSブログ

昔の名前で……!? [それ、ウソです]

それ、ウソです(89)

 昔の名前で……!?

 禾本科植物の花粉による《乾草の風邪》はフランスでは五月に特に多いが、一方ブタクサの類や菊科の花粉による《秋の風邪》は米国で九月に見られる。(エミール・デュオ著『気候と人間』奥田穣 岡本雅典 神山恵三共訳=白水社・文庫クセジュ)

 一読、えッ、それって花粉症のことじゃないの? と思った人が多いだろう。

 そう、そのとおりだけど、この本の発行は1955年8月5日。

当時の日本には「花粉症」という名の病気はなかった。

 ♪京都にいるときゃ 忍と呼ばれたの…ではないが、《乾草の風邪》も《秋の風邪》も花粉症の“昔の名前”である。

「禾本科(かほんか)」も古い用語で、今は「イネ(稲)科」と呼ばれている。

 乾草や秋の「風邪」もおかしい(たぶん誤訳?)。

 正しくは「枯草熱」で、英国の医師ジョン・ブロストックが最初に報告した病気である。

 スコットランドの牧草地帯の村医者だった彼の診療所には、毎年、初夏のころになると、体が熱っぽく、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙目などを訴える患者がやってきた。

 患者はみな農夫だった。

 ブロストックは、そうした症状が干し草への接触によって発症することに気づいた。

 そして9年間かけて集めた28の症例を「Hay fever(ヘイ フィーバー=枯草熱)」と名づけて発表した。1819年のことである。

 その後、同様の症状は、花粉やカビ類を吸入しても起こり、干し草に接触して起こる症状も、原因は干し草に繁殖したカビであり、アレルギー性疾患の一種であることがわかった。

 ある物質に対する人間の体の異常な過敏反応を、ギリシャ語の「アロス(allos=変わった)」と「エルゴ(ergon=作用)」をくっつけて、「アレルギー(allergia)」と命名したのは、オーストリアの小児科医クレメンス・V・ピルケ。1906年である。

 一方、こちら日本で初めて花粉症が見つかったのは1961年、東大・物療内科の荒木英斉医師による「ブタクサ花粉症」で、ついで64年、東京医科歯科大・耳鼻咽喉科の斎藤洋三医師が「スギ花粉症」を報告した。

 しかし当時の患者数はまだ微々たるものだった。

 だから1955年発行の『広辞苑』第一版に「花粉症」の項目がないのは当然だが、69年発行の第二版にも76年の同補訂版にも、ない。

「枯草熱」も第一版にはなく、第二版から載っている。

 花粉症患者がいきなりどっとふえて社会問題になったのは、70年代末から80年代初めだった。

で、83年発行の第三版にようやく「花粉症」がデビューした。

 いまや国民の30%、ざっと4000万人が花粉症に悩まされ、その7割をスギ花粉症が占める。これは日本だけではない。

 ブロストックは28症例を集めるのに9年かかったが、いま英国の枯草熱(アレルギー性鼻炎)の患者は人口の24%だという。

 ところで、このごろ、くしゃみ、鼻水、よく出るのは、朝晩の冷えのせい?

 いや、もしかしたら、それ、秋の花粉症かもしれない。

 秋の花粉症の原因は、たいていブタクサやヨモギだが、季節はずれのスギ花粉症もあり得る。

 猛暑の夏のあとは、10月から11月にかけて杉の木の花が一部開花する「狂い咲き」があるからだ。

「敏感な人は秋のうちからスギ花粉症を警戒したほうがいい」と耳鼻科医は呼びかけている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

人間の寿命早期治療の限界 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。