SSブログ

1日3回 フラミンゴ! [医学・医療・雑感小文]

平成養生訓22

1日3回 フラミンゴ!

突然ですが、ちょっと立っていただけますか。

ハイ、ありがとうございます

そしたら両手を腰にあてて、片方の足を上げます。

いえ、それほど高くなく、少し浮かすくらいで結構です。

目は開いたままでけっこうです。

そして、そのままどれくらいもつか、時計の秒針で測ってください。

これ、「開眼片脚起立」といって、体のバランス能力をみる医学的テストです。

15秒以上できたらOK。

あなたは、お若いデス!

では、続いてもう一つ。

こんどは椅子に腰掛けてください。

あ、その前に、椅子から3㍍先になにか目印をつけてください。

ハイ、椅子に腰掛けて、合図と共に立ち上がり、3㍍歩き、目印のところでターン、椅子に戻って再び腰掛けてください。

何秒かかりましたか? 11秒以内だったら合格です。

これもやはりバランス能力(動的バランス能力)と、それに加えて歩行能力、筋力をみるテストで、「3㍍タイムド・アップ・アンド・ゴー・テスト(略して3mTUG)」といいます。

話は変わるようで変わらないのですが、血液の循環にかかわる心臓や血管などを「循環器」、呼吸にかかわる肺や気管支などを「呼吸器」、消化にかかわる胃や腸などを「消化器」と呼ぶように、体の動きにかかわる手足、骨、関節などを「運動器」と呼びます。

ほかの器官と違って、運動器は、自分の意志で動かしたり、鍛えたりすることができます。

使わないとすぐ衰えるし、無理をすると故障してしまいます。

年をとると、バランス能力や歩行能力が低下し、ふらふらして転びやすくなったり、歩くのに杖が要るようになったりもします。

日本整形外科学会は、高齢者にみられるそうした状態を病気として認め、「運動器不安定症」と名づけました。

06年4月のことですから、まだほとんど知られていない、日本発の新しい疾患概念(病気についての考え方)です。

じつはさっきのテストは、運動器不安定症を見分けるためのもので、開眼片脚起立で10秒間立っていることができず、3mTUGが20秒以上かかるようだと、運動器不安定症と判定されます。

運動器不安定症の一番の問題は、転倒しやすくなることから、外出したくないという気持ちが生まれ、「閉じこもり」になってしまうことです。

外出頻度が週1回以下の閉じこもり状態の高齢者を、東京都老人総合研究所が、2年間、追跡調査したところ、そうでない高齢者に比べて、心や体の働きの低下が目立ち、寝たきりになりやすく、死亡率が2倍強だったと報告しています。

歩くときにふらふらして不安を感じるようになったら、まずは整形外科を受診しましょう。「運動器不安定症」と診断されたら、薬や温熱療法、リハビリなどを健康保険で受けることができます。

運動器不安定症を防ぐ最も簡単で効果的な方法は、「ダイナミックフラミンゴ療法」です。

やり方は、開眼片脚起立と同じで、左右1分間ずつ行います。

体がグラグラしてバランスがうまくとれなかったら、最初は壁などに片手をついて行うといいでしょう。

わずか1分間の片脚起立で、骨には約1時間歩いたのと同じくらいの負荷がかかり、1日3回3ヵ月続けた人では、6割以上の人が太ももの付け根の骨密度が上昇したそうです。

骨だけではなく、股関節や腰、背中周辺の筋肉も鍛えられるので、腰痛の改善にも役立つといわれます。

40~80歳代の女性100人を対象にした研究では、ダイナミックフラミンゴ療法を半年間継続した組と、行わなかった組では、半年後の平均開眼片脚起立時間が、前者は65秒だったのに対し、後者は34秒と2倍近い差ができ、半年間の転倒回数も、行わなかった組のほうが3倍以上も多かったということです。

さぁ、朝・昼・晩とフラミンゴになろう。おもしろいですヨ。

<(株)心美寿有夢のPR誌『絆』24号=2007年12月発行=より再録>

●追記 

日本整形外科学会が「運動器不安定症」という病名を決めたのは、前記のように2006年でした。

次いで08年、高齢で移動が不自由な状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群、ロコモ)」と名づけて発表しました。

運動器不安定症とロコモとの違いは、前者は保険収載された「疾患概念(病名)」で、後者は運動器の機能が低下し、バランスや歩行の能力が落ち、寝たきりや要介護になるリスクが高い「状態」ということです。

現在、「要介護」になる原因の2割はロコモで、脳卒中と同率だが、当事者の危機感が薄く事前に見つけにくい。

「メタボリックシンドロームの<メタボ>と同じように、ロコモも広く知られるようになってほしい」

―と、「早めに自覚し予防と受診」を呼びかけるプレスセミナーで、講師の先生が話しました。

じつはこのとき、小生はすでに両耳失聴状態だったので、会場での録音を後日、テープ起こしをしてもらい、記事にしたことを憶えています。

●さらにひとこと追記。

ロコモとも共通する点の多い用語、「フレイル」は、日本老年医学会の命名です。

フレイルのもとは、「虚弱」を意味する英語の「frailty」で、健康と病気の中間的な段階。

高齢になって筋力が衰える現象を「サルコペニア」といい、さらに生活機能が全般的に低くなると、フレイルとなる─ということです。

75歳以上の多くはこの段階を得て要介護状態に陥ると、同学会は、予防に取り組む提言を発表しました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

かゆみの医学=3流感小史(1) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。