SSブログ

骨盤臓器脱&メッシュ治療 [医学・医療・雑感小文]

骨盤臓器脱

骨盤の中にある子宮、膀胱(ぼうこう)、尿道などの臓器がだんだんと下がってきて、最終的に膣(ちつ)を通って膣壁と一緒に体外に出てくることがある。

体外に出た臓器の種類によって「子宮脱」「膀胱瘤(りゅう)」「尿道瘤」「小腸瘤」「直腸瘤」に分けられる。

まとめて「骨盤臓器脱」と呼ばれる。

骨盤内の臓器(膀胱、子宮、直腸)が落ちないように支えている骨盤底筋群が、出産によって傷ついたり、加齢や肥満によってゆるむことにより、尿や便がもれてしまったり、骨盤内臓器が膣から身体の外へ出てきてしまう。中高年の女性に多くみられる病態だ。

膣(ちつ)の辺に何か異物があるように感じる、午後になると、おなかの中が下がってきたように感じる、座ると陰部の辺で何かが押し込まれる感じがする、尿が出にくくなった、残便感がありスッキリしない、

─といったいままで経験したことのない違和感を覚えることがあったら、骨盤臓器脱かもしれない。

最も多くみられる膀胱瘤では、尿もれや、逆に尿が出にくい、出るのに時間がかかる排尿障害が起こりやすい。

「膣から軟らかいボールのようなものが出てくる感じがする」と訴える人もある。

症状は午後から夕方にかけてひどくなる。

放っておくと、進行することはあっても改善することはない。

一人で悩まず、スパッと思いきって病院へ─。

メッシュ治療

骨盤臓器脱の治療には、手術による根治療法と、リング状の装具(ペッサリー)を膣(ちつ)の中に入れて、臓器を支える保存療法がある。

ぺッサリー療法は、日本では年間七万二千人以上が受けている。

リングは患者の体格や骨盤臓器脱の状態に合わせて選ばれる。

感染や炎症、出血、膣の壁の損傷などが生じることがあるので、定期的な受診が必要だ。

骨盤臓器脱を根治する方法は手術しかない。

以前は患者本人の膀胱(ぼうこう)や子宮の周りの組織を使って補強する手術が行われた。

が、使用する組織そのものが傷んでいるために再発することがあった。

近年、メッシュを使った径膣(開腹しない)手術が普及、よい成績を上げている。

丈夫でやわらかい人工素材で編み上げたメッシュ状のテープで尿道をハンモックのように支えて、尿による腹圧がかかった際の尿道周辺のサポート力を回復させる。

術後の痛みや体への負担が軽く、再発例も少ない。これからの治療の主流になるとみられている。

 手術時間は通常1~2時間、入院期間は約1週間。

むろん健康保険が適用される。

受診は泌尿器科か産婦人科へ─。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。