SSブログ

酒に関する雑考 [「ヘルシーエッセイ」再録]

「One's Life」という健康総合ニュースサイトの片隅の小さな欄に毎週1本、「健康常識ウソホント」というタイトルの拙文を寄稿している
そこへさらに「ヘルシーエッセイ」なる短文を追加することになった。
だが、こちらは30年以上も前に書いた旧稿の再利用である。
なんだかずいぶん無精なことをしますが、それをさらにここへ再々録させてもらいます。

ヘルシーエッセイ(19)

酒に関する雑考

兼好法師という人は、よくよく酒嫌いだったに違いない。

『徒然草』を開いてみると、

「友とするにわろき者」の一は、「酒を好む人」であり、また別の段にはえんえんと酒の悪口を書きつらねて、「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」ときめつけている。

まあ、そう指弾されても仕方のないようなところが、酒―というよりは、酒を好む人の一部(例外的一部) ―にあるのは確かなことだ。

ついでながら、酒は百薬の長という成句の出典は『前漢書』の「食貨志」だとかで、その原文は、

「それ、塩食は肴の将、酒は百薬の長なり」というものだそうだが、酒はともかく、塩食(食塩のとり過ぎ)が、高血圧の原因をつくる“百毒の長”であるのは、いまや常識である。

古言を現代の目で見直すと問題がある例の一つだろう。

(注・前漢書=中国の正史の一。食貨志=食と貨幣についての章)

ま、しかし、なんのかのといっても、酒が男の人生に不可欠のものであるのは、厚生省の「日本人の心の健康調査」をみても明らかである。

それによれば、男性のストレス解消法の第1位は「酒」で、女性のそれは「おしゃべり」である。

例の酒嫌いの法師でさえ、

「近づかまほしき人の、上戸にてひしひしと馴れぬる、またうれし」(かねて近づきになりたいと思っていた人が上戸で、酒を酌み交わし、急に親密に打ちとけるのは、うれしいことである)─と、酒の効用の一面を認めているくらいだ。

男と女が惚れあったら、抱き合うなり、なんなりしたらよろしいが、男心に男が惚れたからって、そんなことするのはバッチイから、かわりに酒を酌み交わす。

酒は男と男のセックスである。

だから、飲み過ぎてはならぬとわかっていても、つい飲み過ぎてしまう愉快な酒があり、またときには無理しても飲まねばならぬつらい酒もある。

そこで、です。

酒は飲んでも、悪酔い、二日酔いはしたくない、という通俗的柔弱な健康志向をおもちの諸兄に、京都府立医大の研究報告をゴ紹介しよう。

昔から酔いざましには柿がよいといわれているが、そのことを科学的に証明するために、京都府立医大の小方重男教授らは、ウサギを使って対照実験をした。

ウサギを二つのグループにわけて、一つのグループには柿の実のジュース(熟した富有柿を果皮ごとすりつぶしてガーゼでしぼった液)を、別のグループには砂糖水(柿の実ジュースと同量の糖分を含有)を飲ませ、その前後に10%濃度のアルコールを飲ませた。

そして、ウサギの血液の中の、アルコールやアセトアルデヒト(体内でアルコールが変化した有害な物質)の濃度の移り変わりを調べた。

すると、柿の実のジュースを、アルコールよりも30分前に飲ませたグループでは、血中のアルコールやアセトアルデヒドのふえ方が少なく、またそれが消失する時間も早かった。

つまり、酔い方が軽くて、早くさめた。

ところが、アルコールを飲ませて60分後に柿の実ジュースを与えたグループでは、同じ条件で砂糖水を与えたグループとの差が、ほとんど見られなかった。

このことから、悪酔い防止の目的で柿を食べるのなら、酒を飲んでからよりも、飲む前のほうが効果的だということがわかった。

なぜ、柿にそんな効果があるのか?

それは柿に含まれているタンニンによるアルコール吸収抑制と、ビタミンB2、ビタミンC、糖類によるアルコールの代謝促進のせいである。
それなら、お茶、コーヒー、ココア、あるいはミカン、リンゴ、レモンなどにも、ほぼ同様の物質が含まれているのだから、同じような効果が期待できるはずだ。

悪酔い・二日酔い防止には、酒を飲む前にミカンを食べて、酒のあとでお茶を飲むこと―おタメシください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。