SSブログ

漢方の風邪薬 [それ、ウソです]

 それ、ウソです(92)    

 漢方の風邪薬

 葛根湯(かっこんとう)。漢方の煎じ薬の一つ。葛根は葛(くず)の根で、それを中心に7種の生薬を調合した。悪寒や肩こりなどに用いる。(「週刊漢字の答え」=毎日新聞2014年12月8日)

 小さいコラムの文章だから説明不足になるのはやむをえない。

 だが、それなら「悪寒や肩こり」ではなく、「風邪や首すじのこりに用いる」としてほしかった。

「悪寒や肩こり」もけっしてウソではないのだが。

漢方の風邪薬といえば、葛根湯。

昔からこれほどよく知られた薬はほかにはない。

しかし、漢方の専門医の処方はそんな単純なものではない。

人それぞれの症状に応じて使い分ける。

葛根湯は、ひき初めの風邪の次のような体質・症状の人に処方される。

① 中等度以上の体力のある人(漢方では「実証」という)。

② 頭痛、悪寒、発熱はあるが、

③ 汗の出る感じはなく、

④ 首の後ろがこっている。

この四つの条件がそろっているときに用いると、ドンピシャリ! 葛根湯のすごさが実感できるはずだ。

その薬効のメカニズムも解明されていて、葛根湯の成分の一つ、麻黄が、風邪のウイルスを食べる細胞「マクロファージ」の働きを活性化するのだという。

では、やや進んだ風邪、汗が出る風邪、たんが出る風邪、のどが痛い風邪、体力が低下した人(「虚証」)の風邪などには、どんな薬が処方されるか? いくつか挙げてみよう。

麻黄湯(まおうとう)

① 比較的ガッチリした体力のある人。

② 頭痛、悪寒、発熱はあるが、

③ 汗は出てなく、

④ 腰や膝などあちこちの関節が痛み、

⑤ ときにはセキが出たり、多少、息苦しかったりする。

葛根湯の症状と似ているが、風邪のためにあちこちの関節が痛むというのが、麻黄湯を用いるポイントだ。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)。

① 体力はありすぎもせず、低下してもいない(「虚実間証」)の人。

② 頭痛、悪寒、発熱があり、

③ 薄いたんが多量に出たり、せき込んだりする。

以上の3処方は、体力が中等度以上ある人にしか使えない。

体力の低下している「虚証」の人の風邪には、桂枝湯(けいしとう)を用いる。

① 頭痛、悪寒、発熱があり、

② じわじわと汗ばみ、

③ 鼻がぐずつき、ときには軽い吐きけがある。

④ 皮膚がヒリヒリする感じ。

とくに「汗ばむ」という症状は、葛根湯や麻黄湯とはハッキリ異なる。

以上は、いわば「ふつうの風邪」だが、ひき初めから「のどがヒリヒリ痛む」「のどがチクチクいたむ」といった咽頭痛がある風邪には、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)、麻黄附子甘草湯(まおうぶしかんぞうとう)、桂枝麻黄各半湯(けいしまおうかくはんとう)などを用いる。

さらにこじれた風邪には、この3種の薬のほか桂枝二麻黄一湯(けいしにまおういっとう)、桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいっとう)といった処方が用いられる。

もっとも、そうした風邪はもはや素人の手には負えない。風邪の自己治療は2日まで。

一夜明けても治る気配がなかったり、いきなり発熱、頭痛、腰痛、筋肉・関節痛、倦怠感、鼻水、咽頭痛、咳などが出揃ったら、それは、風邪ではない。インフルエンザだ。即、病院へ!

(株)ORTICのHp「それ、ウソです」を再録。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。