SSブログ

ビタミンの常識 [医学・医療・雑感小文]

ビタミンの常識

フランスの格言に「予防薬の1オンスは治療薬の1ポンドに勝る」というのがある。(1ポンド=16オンス)。

予防薬―すなわちサプリメント(栄養補助食品)だろう。

日常の食生活では不足しがちだったり、偏りがちだったりするビタミン・ミネラルなどの微量栄養素をうまく補うには、サプリメントを用いるのがいちばん。

サプリの普及が、現代人の健康寿命を延ばしている大きな一因といえるだろう。

で、ちょっと、ビタミンの常識をおさらいしてみよう。

ビタミンは、それ自体が体の血となり肉となる栄養素ではないが、体の中のいろいろな生理作用が円滑に営まれるように調整する。

「生命(vital)」と「化合物(amine)」をくっつけて、「ビタミン(vitamine)」という合成語を作ったのは、ポーランドの生化学者フンクだが、その言葉のとおり生命に不可欠の栄養素だ。

ビタミンは、油に溶ける脂溶性ビタミンのA、D、E、Kと、水に溶ける水溶性ビタミンのB群(8種類)とCに分けられる。

ビタミンB群の8種類は、B1、B2、B6、B12、ナイアシン(ニコチン酸)、パントテン酸、葉酸、ビオチンである。

どのビタミンもそれぞれ異なる働きをするので、どれが欠乏しても健康に障害が生じる。

昔からよく知られているビタミン欠乏症としては、Aの夜盲症、B1の脚気、Cの壊血病、Dのくる病などがある。

近年は生活習慣病やストレスの予防効果に注目が集まっている。いくつか例を挙げる─。

●抗酸化作用=呼吸で取り込まれた酸素は、糖質などを燃やしてエネルギーを発生させる。

このときにできる活性酸素は、強い酸化力で細胞や遺伝子を壊し、がんや動脈硬化の原因をつくり、老化を進める。

この活性酸素を消去し、がんや動脈硬化を防ぐ作用をするのが、「抗酸化ビタミン」と呼ばれるビタミンC、Eと、体内でビタミンAに変わるカロテンの三つだ。

●抗ストレス作用=抗ストレスホルモンと呼ばれるカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリンなど)は、ビタミンCなしでは合成されない。

●骨粗しょう症予防=ビタミンDは、腸管からのカルシウムの吸収を助けて、骨の形成に関与する。D欠乏は転倒のリスクを高める。

ビタミンKも骨に存在するたんぱく質の働きに関係する。

●心血管病予防=ビタミンEの不足は心筋梗塞の発症に直接的な影響を及ぼす。ビタミンB群の葉酸は脳卒中、心筋梗塞のリスクを減らす。世界52ヵ国では、小麦などの穀類に葉酸を添加し、葉酸摂取量をふやす政策をとっている。

●脳の活動を促進=脳のただ一つのエネルギー源であるブドウ糖が完全燃焼するためにはビタミンB群のすべてが必要。「B足りんは脳足りん」である。

●風邪の予防・治療=風邪の予防と治療に対するビタミンCの絶大な効果を、アメリカのノーベル賞学者(化学賞と平和賞)のライナス・ポーリングが提唱し、ビタミンCの世界的ブームが起こった。

それに水をさすように、ビタミンCの過剰摂取は、尿中の蓚酸(しゅうさん)濃度を高くし、腎臓結石の原因になるという説が提起されたが、その後の研究で完全に否定された。

水溶性ビタミンのB群とCは、多くとっても尿中に排泄される。ビタミン剤ドリンクをのんだあとの黄色いおしっこは、体に吸収されなかったビタミンだ。

取りすぎが問題になるのは、脂溶性ビタミンのA、D、K。この三つは脂肪組織などにたまりやすいため過剰症が起こる。

ややこしいのは、過剰症と欠乏症の症状が酷似していること。

過剰症が発症しても欠乏症とかん違いし、さらに過剰摂取してしまうパターンがときとしてみられるという。

なお、もう一つの脂溶性ビタミンのEは、特定の組織に集中することがなく、全身の脂肪組織に分散するため害を及ぼすことはほとんどない。

ビタミン サプリメント フンク 脂溶性ビタミン 水溶性ビタミン ビタミン欠乏症 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

昭和天皇の健康法お体さま ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。