SSブログ

頭にも体にも効く昼寝術 [医学・医療・雑感小文]

頭にも体にも効く昼寝術

 昼寝の効用について述べます。

 連日昼夜兼行、寧日なき活動中のご一同からは、何たる太平楽な寝言! と叱られるかもしれない。

 が、そういう人たちにこそ積極的に昼寝をしていただきたいのであります。

 昼寝は絶好の健康法。

 このことを否定する専門家はいない。

 先年、バハマで開かれた世界睡眠学会の一分科会のテーマは「昼寝は是か非か」だったが、討論が成立しなかった。

 全員昼寝賛成、反対意見なしだったからだ。

 厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針」は、「眠気が生じる午後2時~3時、短い昼寝によるリフレッシュ」を勧めている。

「夜眠れない高齢者が昼寝と夕方の散歩で改善した例」が多いともいっている。

 同省研究班が、高齢者1万人を追跡調査した報告によると、昼寝をしている高齢者は、していない高齢者に比べると、認知症(アルツハイマー病など)の発症率が5分の1ほどに抑えられている。

 昼寝がなぜ、認知症を防ぐのか。

「高齢者は、よく眠ったつもりでも睡眠の質が悪く、そのため大脳の認知機能に影響を及ぼし、認知症の発症リスクが高まる。昼寝はそうしたリスクを低下させる」からだ。

 ただし、1時間以上の昼寝は逆効果。

 認知症の発症率がかえって高くなる。睡眠・覚醒のリズムが乱れ、夜間の睡眠の質が低下するためだという。

 科学的に実証された昼寝に最適の時間は午後3時以前の30分以内だ。

 昼寝をすることで、交通事故などの発生率が低下し、作業効率や判断力が向上する。

 多くの産業医の調査によって確認されている。

 睡眠科学に詳しい広島大学総合科学部の堀忠雄教授は、

「昼寝にはまず血圧を下げるという効果があります。夜間の睡眠時ほどは下がりませんが、昼寝をすると確実に血圧が低下し、リラクゼーション効果が生まれます。脳梗塞などの危険も低くなります」と話している。
 
高校生を対象に昼寝の効果を調べた研究がある。

内村直尚・久留米大学医学部教授(精神神経科)らは、久留米市の名門校、県立明善高校で昼休みに15分間の「昼寝タイム」を設定、約1カ月半試行した。

結果、仮睡をとった生徒のほうが「授業に集中でき、勉強にやる気が起こった。期末試験の成績が向上した」と報告している。

同じような昼寝タイムを職場に導入すれば、午後の仕事の能率アップに役立つのではないか。
 
私見だが、短時間の睡眠には意志の力を必要とする。

 睡眠不足だと体力ばかりか気力も落ちる。自殺を企てた人の7~8割が睡眠不足だった。これも厚労省研究班の発表だ。

 生きるのがイヤになったらとりあえず昼寝してみよう。
 
昼寝からスッキリ目覚めるコツは、寝る前にコーヒーか紅・緑茶を飲むこと。
 
カフェインの作用が効いてくる時間(約30分後)にタイミングよく目覚めて、眠気が残らない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

お体さま [老聾ぐちぐち]

 「お体さまが治してくださるけぇな」
 

子どものころ、風邪をひいて寝ていたとき、祖母がいった言葉。

「そやけえ、おとなしゅう寝とりんさいよ」。

のちに「自然治癒」ということを知ったとき、なつかしく思い出した。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ビタミンの常識 [医学・医療・雑感小文]

ビタミンの常識

フランスの格言に「予防薬の1オンスは治療薬の1ポンドに勝る」というのがある。(1ポンド=16オンス)。

予防薬―すなわちサプリメント(栄養補助食品)だろう。

日常の食生活では不足しがちだったり、偏りがちだったりするビタミン・ミネラルなどの微量栄養素をうまく補うには、サプリメントを用いるのがいちばん。

サプリの普及が、現代人の健康寿命を延ばしている大きな一因といえるだろう。

で、ちょっと、ビタミンの常識をおさらいしてみよう。

ビタミンは、それ自体が体の血となり肉となる栄養素ではないが、体の中のいろいろな生理作用が円滑に営まれるように調整する。

「生命(vital)」と「化合物(amine)」をくっつけて、「ビタミン(vitamine)」という合成語を作ったのは、ポーランドの生化学者フンクだが、その言葉のとおり生命に不可欠の栄養素だ。

ビタミンは、油に溶ける脂溶性ビタミンのA、D、E、Kと、水に溶ける水溶性ビタミンのB群(8種類)とCに分けられる。

ビタミンB群の8種類は、B1、B2、B6、B12、ナイアシン(ニコチン酸)、パントテン酸、葉酸、ビオチンである。

どのビタミンもそれぞれ異なる働きをするので、どれが欠乏しても健康に障害が生じる。

昔からよく知られているビタミン欠乏症としては、Aの夜盲症、B1の脚気、Cの壊血病、Dのくる病などがある。

近年は生活習慣病やストレスの予防効果に注目が集まっている。いくつか例を挙げる─。

●抗酸化作用=呼吸で取り込まれた酸素は、糖質などを燃やしてエネルギーを発生させる。

このときにできる活性酸素は、強い酸化力で細胞や遺伝子を壊し、がんや動脈硬化の原因をつくり、老化を進める。

この活性酸素を消去し、がんや動脈硬化を防ぐ作用をするのが、「抗酸化ビタミン」と呼ばれるビタミンC、Eと、体内でビタミンAに変わるカロテンの三つだ。

●抗ストレス作用=抗ストレスホルモンと呼ばれるカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリンなど)は、ビタミンCなしでは合成されない。

●骨粗しょう症予防=ビタミンDは、腸管からのカルシウムの吸収を助けて、骨の形成に関与する。D欠乏は転倒のリスクを高める。

ビタミンKも骨に存在するたんぱく質の働きに関係する。

●心血管病予防=ビタミンEの不足は心筋梗塞の発症に直接的な影響を及ぼす。ビタミンB群の葉酸は脳卒中、心筋梗塞のリスクを減らす。世界52ヵ国では、小麦などの穀類に葉酸を添加し、葉酸摂取量をふやす政策をとっている。

●脳の活動を促進=脳のただ一つのエネルギー源であるブドウ糖が完全燃焼するためにはビタミンB群のすべてが必要。「B足りんは脳足りん」である。

●風邪の予防・治療=風邪の予防と治療に対するビタミンCの絶大な効果を、アメリカのノーベル賞学者(化学賞と平和賞)のライナス・ポーリングが提唱し、ビタミンCの世界的ブームが起こった。

それに水をさすように、ビタミンCの過剰摂取は、尿中の蓚酸(しゅうさん)濃度を高くし、腎臓結石の原因になるという説が提起されたが、その後の研究で完全に否定された。

水溶性ビタミンのB群とCは、多くとっても尿中に排泄される。ビタミン剤ドリンクをのんだあとの黄色いおしっこは、体に吸収されなかったビタミンだ。

取りすぎが問題になるのは、脂溶性ビタミンのA、D、K。この三つは脂肪組織などにたまりやすいため過剰症が起こる。

ややこしいのは、過剰症と欠乏症の症状が酷似していること。

過剰症が発症しても欠乏症とかん違いし、さらに過剰摂取してしまうパターンがときとしてみられるという。

なお、もう一つの脂溶性ビタミンのEは、特定の組織に集中することがなく、全身の脂肪組織に分散するため害を及ぼすことはほとんどない。

ビタミン サプリメント フンク 脂溶性ビタミン 水溶性ビタミン ビタミン欠乏症 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

昭和天皇の健康法 [医学・医療・雑感小文]

 ほどほど健康法

健康のためには日常習慣的に運動すべきだが、激し過ぎる運動は逆効果だし、長続きしない。

それで思い出す挿話がある。

昭和天皇の晩年。

宮中のお茶の会に招かれた福田一衆議院議長が、

「陛下は大変にお元気なようですが、なにか健康法はおありですか」とたずねた。

天皇はじーっと考えるふうだったが、

「別に健康法はないけど、ものごとほどほどということではないか」と巧みにかわされた。

あとで富田朝彦宮内庁長官に聞いたところ、

「いろいろとご自分に合うように気をつけておられるが、陛下が『健康のためにこうしている』とおっしゃると、国民がそれをまねして効果が上がらなかった、ということになる恐れがあるから、言われないのではないですか」ということだった。(岩見隆夫著『新編戦後政治』による)

聖慮の深さのうかがえる話だが、「ほどほどということ…」は国民ひとしくまねをしたい健康法の真髄だろう。

では、なにがいいか。

多くの医師に健康法をたずねると、たいてい「歩いている」という答えが返ってくる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

薬の飲み方・新常識 [医学・医療・雑感小文]

薬の飲み方・新常識

「水またはぬるま湯で服用してください」

たいていの─いや、ほとんどすべての─薬の説明書にはそう書いてある。

それくらいだれでも知っている。常識だ。

だが、くすりの適正使用協議会の「くすりの服用に関する実態調査」を見ると、そうでないのみ方をする人が、よくある=27%、ときどきある=40%と、7割に近い。

最も多いのは日本茶=52%、スポーツドリンク=30%、コーヒー=17%、紅茶=10%の順。

「水やぬるま湯以外の飲み物でくすりを服用するのは、くすりの吸収が遅くなったり、効き目が弱くなることがあります」と、同協議会はコメントしている。

しかし、数ある薬のなかには水やぬるま湯以外のもので服用してもいっこうに差し支えない薬も多いし、酒でのむように指示されてある薬や、お茶でのんだほうがよく効く薬もある。

反対に、熱めの湯でのむと効き目がなくなる薬があり、牛乳でのむようにすすめられる薬があるかと思うと、牛乳でのむと効かなくなる薬もある。

薬を水で飲むと、薬は胃の中で水に溶け、吸収されやすい形になる。

水なしでのむと、胃の中で薬は溶けにくく、薬の効き目が遅くなったり、低下したりする。

そうした水のはたらきはお茶でも得られるのだから、たいていの薬はお茶で飲んでもいいわけだ。

一昔前までは「貧血用の鉄剤は、お茶で飲むな」といわれた。鉄分がお茶に含まれるタンニンとくっついて、体に吸収されなくなるという理由だった。

だが、それは無用の心配であることがわかった(別のブログ「なんやらかんやら日録」の「お茶は薬、鉄剤禁忌はウソ。」に詳述)。

漢方の風邪・頭痛薬の川芎茶調散(せんきゅうちょうちょうさん)は、9種類の成分生薬の一つとして茶葉が配合されてあるのだが、葉の配合は薬事法に抵触するので、日本で製造された川芎茶調散からは茶葉は除かれている。

本来の効果を得るためには、薬名にも示されてあるようにせめてお茶でのむべきだ(茶調=茶湯で服用の意)。

八味地黄丸(はちみじおうがん)や当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、酒で服用したほうが、よく効き、胃もいためない。

胃をいためる薬は、西洋薬にも多い。 インドメタシンなど、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAD)をのむと、胃が痛くなる人は、牛乳でのんでみるとよい。

インドメタシンのプロドラッグ(副作用を低減する薬)のインドメタシンファルネシルは牛乳と一緒にのむと吸収がよくなり、効き目もよくなる。

反対に、テトラサイクリン系抗生物質、骨粗しょう症の薬のビスホスホネート製剤、爪水虫の薬のグリセオフルビンなどは、牛乳でのんではいけない。

薬と牛乳のカルシウムがキレート(強く結びついた化合物)をつくり、体に吸収されにくくなる。

降圧薬のカルシウム拮抗剤は、グレープフルーツジュースと一緒にのんではいけない。

グレープフルーツジュースの渋みの成分が、肝臓にある薬物代謝酵素のはたらきを抑え、薬の効果が強く出て血圧が下がり過ぎてしまうのだという。

ふしぎなことにオレンジジュースでのんだときは、なにも起こらない。

塩化リゾチームなどの消炎酵素といわれるものは、体温以上の温度では活性を失うので、40℃以下の水でのむこととされている。

塩化リゾチームは、昔から多くの風邪薬の成分として用いられてきたが、有効性が確認できないことがわかり、製造販売を行ってきた各社は、2016年3月、販売中止と回収を発表した。

風邪薬は、体を温めたほうがよいと、熱い白湯をフーフーしながらのまされたものだが、もともと効かない薬をさらに効かなくするのみ方をしていたわけだ。

─てなわけで、「薬は水または白湯で─」という常識は、半分ウソである。

でも、水でのめばいいものを、わざわざジュースやお茶でのむこともあるまい。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

1日と1年 [老聾ぐちぐち]

 一日は長いよう~。

 一年は短いよ


「お母さん、一日は長い? 短い?」

と聞いた娘に、持病の関節リウマチに難渋する老母が答えたことば。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

メタボ腹のエビデンス [医学・医療・雑感小文]

メタボ腹のエビデンス

メタボリックシンドローム(メタボリック=代謝、シンドローム=症候群)。略してメタボ。別名、内臓脂肪症候群。

2005年4月、日本動脈硬化学会が中心となって、日本内科学会など生活習慣病関連の8学会が、「内臓脂肪の蓄積」に加えて、「脂質代謝異常」「糖代謝異常」「血圧高値」のうち二つ以上を合併する状態─という診断基準を発表した。

ひらたくいえば、腹のなかに脂肪がどっさりたまっていて、中性脂肪やコレステロールの数値が異常、血糖値が高い、血圧が高い─のうち二つ以上が重なると、やばいよ。

心臓病や脳卒中になりやすい条件がそろっているので気をつけよう─というのである。

2008年4月からこれに基づく「特定健診(メタボ健診)」が始まり、「メタボ」はたちまち全国的流行語となり、同時に異論・反論が続出した。

真っ先に槍玉に上がったのが、メタボの第一条件とされる「男性85㌢、女性90㌢」という「腹囲基準」だった。

腹回りが基準値以上の人をまず選び、さらに血圧測定と血液検査で、血圧、血糖、脂質のうち二つ以上が異常だと、「メタボ」と診断される。

だが、「腹回りが基準値以下でも生活習慣病の予備群はいる」「世界で唯一、男性の基準が女性より小さい」など異論が根強く、専門家の間で再検討を求める声が相次いだ。

各国の基準を検証した研究者の、

「男性よりも女性のほうが大きいとする腹囲基準は日本以外にはない。日本の基準は奇妙だ」という論文が、英国の学会誌に掲載されたりもした。

男性の腹囲85㌢は、40~69歳の日本人男性の平均(84.7㌢)とほぼ同じ。標準範囲の真ん中だ。

中高年男性の半数を占める「メタボ腹」は、むしろベストサイズではないのか。

ちなみに、同年齢の女性の平均は79.3㌢。男性よりも約5㌢小さい。

なのに、メタボの基準は逆に男性よりも5㌢も大きい。「奇妙」といわれるわけだ。

そもそも、この数字にはいわゆる「エビデンス(科学的根拠)」というものがあるのか? 

厚生労働省研究班は、地域住民を対象にメタボ健診を実施している全国の12の施設の追跡調査による、40~74歳の男女約3万1000人の腹囲と心血管病の発症状況を分析した。

男性は、80㌢以上がそれ未満の1.48倍、85㌢以上1.56倍、90㌢以上1.70倍。

女性は、80㌢以上1.75倍、85㌢以上1.79倍、90㌢以上1.62倍。

いずれも腹囲が大きいほうが発症割合も高かった。

しかし、どの数値で区切っても発症者の割合はほぼ変わらず、危険性の高い集団を選び出すのに最適の数値は算出できなかった。

つまり特定の腹囲を超えると、危険性が急激に高まるという線引きは難しいことがわかった。「男性85㌢」のエビデンスは示せなかったわけだ。

この発表を、「メタボ腹囲 根拠なし」と1面トップで報じた新聞もあった(読売新聞2010年2月9日夕刊)。

「腹囲の最適値が示せないとの結果は、病気の危険性のある人を見つけ出す項目としては無意味ということだ」

と、大櫛陽一・東海大医学部教授。

健康診断のデータ分析を長年続けている医療統計学の第一人者である。

「診断基準というのは本来、医学的研究の統計判断に基づかなければ、科学的根拠があるとはいえない。科学的に効果が判断できない施策を実施することは税金のムダづかい」と手きびしい。

結論。

メタボの基準に一喜一憂するのは無意味。

「ちょっとメタボ気味」の小太りのじいさんやばあさんが長生きすることもわかっている。

とはいえ、超肥満がよくないこともハッキリしているのだから、適当な自制心はもつようにすべえ。

「肥満度は知性と比例する」といった人もいる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

陰口と告げ口 [老聾ぐちぐち]

陰口と告げ口

「陰口はまあよしとしても、告げ口は絶対よくないよ。」

 むかし、仲間数人で飲んでいるとき、なかの一人がそう言った。

 なるほど、どちらもあまり品性上等とはいえないけど、告げ口のほうがより下劣で卑怯だな、と強く思ったものだった。
タグ:告げ口 陰口
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

WHO方式 [医学・医療・雑感小文]

 ◎WHO方式

がんの痛み治療の基本は、WHO(世界保健機関)が1986年に発表した。

「非オピオイド」「弱オピオイド」「強オピオイド」と3段階に分類された鎮痛薬を、患者が感じる痛みの程度によって処方する。

オピオイドとは、痛みを感じて脳へ伝達する神経組織のオピオイド受容体に結合して痛みを緩和する「医療用麻薬」の総称だ。

軽度の痛みには非オピオイドの消炎鎮痛剤─アスピリン、アセトアミノフェリン、イブプロフェン、インドメタシンなどが用いられる。

軽度から中等度の痛みには弱オピオイドのリン酸コデイン、低用量のオキシコドンを、中等度から高度の痛みには強オピオイドのモルヒネ、フェンタニル、通常用量のオキシコドンを用いる。

弱オピオイドと強オピオイドの鎮痛作用には1:10以上の効力の差がある。

剤形には経口薬、張り薬、座薬、注射薬とあり、痛みの程度に応じて、薬を追加したり、組み合わせを変えたりする。

この「WHO方式」によって、がんの痛みの80~90%は抑えられることが実証されている。


◎我慢しないで!

がんの痛みは、モルヒネなどの医療用麻薬の飲み薬や張り薬を定期的に用いて抑える。

それによって中毒になったり、死期を早めるということは絶対にない。

健常者では依存が起こるが、強い痛みを感じている状態では依存が起きないことは、以前から臨床的にはわかっていたが、1990年代後半にそのメカニズムが解明された。

痛みをとったほうが延命効果が上がることも確かめられている。

飲み薬や張り薬のほか、①腹腔(ふくくう)神経叢(そう)ブロック、②硬膜外ブロックなどの治療法もある。

①は神経破壊薬(アルコール、フェノール)を注入し、胃がんや膵臓(すいぞう)がんなど上腹部の痛みを抑える。

長期間の徐痛効果が得られるので退院が可能となったり、鎮痛薬の量を減らせたりし、患者のQOL(生活の質)改善につながる。

②は脊髄(せきずい)をおおっている硬膜の外にカテーテルを通し、麻酔薬を注入し、痛みの神経を遮断する。

優れた鎮痛効果が得られる。

痛みは我慢せず、率直に強く訴えよう。

緩和ケア普及啓発事業「オレンジバルーンプロジェクト」は、

「がんの痛みやつらさを一人で抱えていませんか」と訴えている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

苦労と苦悩 [老聾ぐちぐち]

苦労と苦悩

「苦労」よりも「苦悩」のほうが何倍もつらい。苦しい。 

小生、目下の実感。

恥ずかしながら80年も生きて初めて知った。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。