SSブログ

愚かで残酷な「麻薬迷信」 [医学・医療・雑感小文]

愚かで残酷な「麻薬迷信」

明日10月20日は、10(とう)2(ツー)、0(ぜろ)の語呂合わせで「疼痛(とうつう)ゼロの日」。

がんの疼痛治療の普及と理解を促進するNPO「JPAP(ジャパン・パートナーズ・アゲンスト・ペイン)」が決めた。

JPAPは2003年、「ともに痛みとたたかう」の考えに賛同した医療従事者によって設立された。

「We are Partnetrs Against Pain.」

「私たちは、患者さん・家族の声に耳を傾け、すべての痛みから解放し、支えていきます」と第1回全国大会で「宣言」した。

がん末期、患者の約7割が直面するといわれるのが、激しい痛みだ。

痛みは、生きる気力、治療への意欲を奪い、家族との大切なひとときをも奪う。

しかし現在のがん治療の現場では、痛みに対する配慮は十分ではない。

その最も苛烈な一例が、俳優の今井雅之さんの場合だろう。

生前最後の壮絶な記者会見をテレビで見て、すごい! 強い! 男だ! 胸がふるえ、目頭が熱くなった。

それだけにモーレツに腹が立った。

「夜中に痛みと戦うのはつらいです。モルヒネで殺してくれ、と言いました。安楽死ですね」

今井さんがしぼり出すような声でそう話したときだ。

今井さんに対してではない。

どこの病院の何という医者か知らないが、緩和ケアを怠った、能天気なバカ医者に対してである。

そもそも今井さんが最初に受診した病院では誤診があったという話もある。

ステージⅣの大腸がんを「腸の風邪」と診断したというのだが、これはちょっと信じられない。

いまどきそんなとんでもないヤブ医者がいるだろうか?

もしかしたら、それは今井さんが周りの人を心配させまいとして、つくった病名だったのかも?

事実はどうだったのか、わからないから、この件はひとまず保留としたい。

いま、ここで問題にしたいのは、今井さんが最後の病床で受けた治療のことである。

末期がんの患者を苦しめる「がん性疼痛」について、WHO(世界保健機関)は1986年、鎮痛薬の段階的使用法などを含む「WHO方式がん疼痛治療法」を公表、各国で80~90%の患者が痛みから解放された。

だが、日本のみ先進国中最低の成績が続いている。

日本のがん疼痛治療がなかなか進まない要因として、次の三つを専門家は指摘している。

①医師に遠慮して患者が痛みを積極的に訴えない。

②医師が抗がん治療のみを考え、痛みを病気が示す症状の一つにすぎないとみて、痛みへの関心が浅い。

③痛みの治療に用いる「医療用麻薬」に対する偏見と誤解がいまだに強い。

①には「我慢が美徳」という日本人的心情も働いているようだ。

緩和医療の専門医は強くこう言っている。

「痛みの感じ方は人それぞれで、他人にはわかりません。はっきりしているのは、痛みは伝えてもらわなければ、無いものとして扱われかねないということです。我慢せずに、まずは訴えるべきです」

さらに問題は、③だ。

「モルヒネは怖い、寿命を縮める」というまことしやかなウソを信じる人が、まだずいぶん多いようなのだ。

事実は全く逆で、モルヒネなどで痛みを抑えたほうが病状も安定し、延命効果につながることが医学的に証明されている。

なのに、今井さんにあのような苦痛を強いた原因は、②に属する担当医の無知な怠慢以外にはかんがえられない。

テレビも今井さんの苦闘を伝えるだけではなく、がんの痛みは緩和できることを報じるべきだったのではないか。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肺炎への備え [医学・医療・雑感小文]

肺炎への備え

日本人の死因は、数年前までは、がん、心臓病、脳卒中、肺炎の順だった。

いまは、肺炎が脳卒中を抜いて、がん、心臓病に次ぐ3位になった。

肺炎で亡くなる人の95%は高齢者で、超高齢者の死因を見ると、がんよりも、心臓病と肺炎のほうが多く、百歳以上では優に3倍を超えている。

百歳を目指すなら心臓と肺に気をつけなければいけません。

肺炎は、細菌やウイルスによって起こる肺の炎症で、元気に生活していた人が風邪をこじらせたりしてなる「市中肺炎」と、入院治療中の人が合併症として起こす「院内肺炎」がある。

高齢者では気管や肺の中に異物が入り込む「誤嚥性肺炎」も、かなり多くみられる。

市中肺炎の原因となる病原体は、肺炎球菌、インフルエンザウイルス、レジオネラ菌……など十指に余るほどだが、ダントツに多いのが、肺炎球菌だ。

これは肺炎球菌ワクチンの接種で確実に防ぐことができる。

日本呼吸器学会は、65歳以上の人、糖尿病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、ぜんそくなどをもっている人は年齢に関係なく、肺炎球菌ワクチンの接種を勧めている。

1回接種すると5年以上効果が持続する。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

歯は磨くだけでいいのか? [医学・医療・雑感小文]

歯は磨くだけでいいのか?


虫歯と歯周病(歯槽膿漏=しそうのうろう)を防ぐ最上の方法は毎食後の歯みがきの励行。食べたらみがく!

これさえ忘れなかったら、虫歯にも歯槽膿漏にもならない。

これ、だれでも知っている健康常識だ。

だが、最近、「食後すぐ歯みがきをすると虫歯になる」という“都市伝説”が広まっていると聞いた。

そんなバカな! 虫歯や歯周病の原因は歯垢(プラーク)であり、その歯垢を除く最も手早い方法が食後の歯みがきであるのは、周知の事実ではないか。

それはそうなのだが、虫歯の直接的な原因は、プラークのなかの細菌(虫歯菌)が、糖を分解して酸を産生し、その酸が歯を溶かすことである。

早くいえば、虫歯は口の中が酸性になるためにできる。

酸性とかアルカリ性とかは、pH(ぺーハー)という単位で表される。

pHが7以上ならアルカリ性、7は中性、7未満は酸性だ。

食事や間食で糖分を摂取すると、口の中が酸性に傾き、pHが5.5以下になると、歯を溶かし始める。これを脱灰という。

だが、それは一時的なことで、酸を中和する唾液の作用で、口の中のpHは徐々に中性に戻り、pHが5.6以上になると、溶かされた歯が修復される。

再石灰化と呼ばれる現象だ。唾液には再石灰化を進めるミネラルも含まれている。

食事中はもとより食後しばらくは、唾液がたくさん分泌される。

だが、食後すぐ歯みがきすると、せっかく大量に分泌された唾液を洗い流してしまうことになる。酸の中和が妨げられ、口の中の酸性状態が長くつづき、虫歯になりやすい。

 ─というのが、「食後すぐの歯みがき、虫歯のもと」説の根拠である。

唾液は弱アルカリ性だから、唾液がたくさん出て酸を中和し、口の中が常に弱酸性ないし中性に保たれていれば、虫歯にはならない。

口臭も防ぐなどさまざまなメリットがある。

どうすれば、唾液の分泌をふやすことができるか。

まず、朝起きたら食事の前にコップ1杯、水を飲む。日中もこまめに水を飲み、口の乾燥を防ぐ。ガム(無糖の)をかむのもよい。

唾液腺マッサージ(あごの下を両手の親指でやんわり押す。唾液がじわっと湧けばOK)。

よく噛んで食べる。噛めば噛むほど唾液が分泌される。

食事中のお茶や水はなるべく少なめに─。お茶や水で食べ物を流し込むと唾液の分泌がへる。

そして歯みがきは、食後30分ぐらいたってから─。

歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシなどを使い、洗口剤でゆすげばさらに効果的だ。

だが、それでもとり切れない歯垢が、奥歯の内側や外側、歯と歯茎との境目などにたまってくる。

しっかり念入りにみがいているつもりでも、みがき残しがけっこうある。それが固まって歯石となる。

これの除去はプロの手に委ねるしかない。

3カ月に1度、歯科で「クリーニング」をきちんとやってもらえば、虫歯も歯周病も確実に防ぐことができる。

歯は、頭と体の健康に密接につながっている。

歯を治したら、体も元気になった。

歯がたくさん残っている人には認知症が少ない。そんな疫学調査のデータがいくつもある。

蒲谷茂著『歯は磨くだけでいいのか』(文春新書)を開くと、

「歯がない人はボケやすい」「歯周病は心筋梗塞の危険因子」「糖尿病と歯周病は表裏一体」「歯は脳へ刺激を与えている」「歯を磨かない人ほどがんになりやすい」といった事実についての最新の研究にもとづく詳しい解説が、わかりやすく(そのうえじつに面白く)理路整然と述べられている。

最新の歯学・医学に関心のある人、元気に長生きしたい人、必読の一冊であるだろう。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

淡い愉しみ [老聾ぐちぐち]

けさのおやじへ


けさ、父に会った。

10年来全聾同然の耳がちゃんと聴こえて、かなり長く楽しい語らいができた。

ほんとうにしみじみうれしかった。

こんな朝があるのだから、もうすこし生きてみようと思った。

こんどは母も一緒に会いたい。

昭和20年1月30日に逝った母とは、そののちほとんど会うことができずにいる。

33歳だった母。

仏壇に置いた小さい額縁の中の若い母。

84のジジイになったおれを見て、何といってくれるだろう。

おやじ、こんどは、おふくろも誘ってくれよ。
タグ:若い母
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

認知症、「治らない」はウソ [医学・医療・雑感小文]

認知症、「治らない」はウソ

認知症が激しくふえている。

2012年の時点で患者数462万人、予備群(軽度認知障害=Mild Cognitive Impairment=MCI)約400万人。

高齢者の4人に1人は、認知症か予備群(MCI)。

団塊の世代が後期高齢者に達する2025年の患者数は、現状の約1.5倍=700万人を超えると推計されている(2015年1月厚生労働省発表)。

検査技術の進歩もあって、早い段階で診断される人が多い。

ほかの病気なら「早期発見、早期治療」が治癒への正しい近道だが、認知症は「早期診断、早期絶望」といわれる。

「治せない、治らない病気」と思われているからだ。

だが、認知症が「治せる」時代はすでに始まっている。

正しく診察し、適正な薬を処方し、薬の量さえ間違えなければ、認知症は必ずよくなる。

認知症治療をリードする専門医はそう明言している。

ただし、それにはやはり「早期発見・診断」が必須の前提条件となる。

認知症の大半を占めるのはアルツハイマー型認知症で、次に多いのがレビー小体型認知症。

「これを正しく診断することが、とりわけだいじです」

と、認知症の治療指針「コウノメソッド」の作成者、河野和彦・名古屋フォレストクリニック院長。

「レビー小体型は、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病と混同されやすい。いずれも脳内の神経伝達物質が低下する病気だからです。

パーキンソン病では、ドーパミンが不足するために筋肉がこわばって、小きざみ歩行などの症状が出てきます。

アルツハイマーでは、アセチルコリンが不足するために記憶力が衰えて、認知機能が低下します。

そしてその両方が低下するのがレビーです。

したがって、レビーの治療にはドーパミンとアセチルコリンの両方をふやすために、パーキンソンの治療薬(ペルマックスなど)と、アルツハイマーの治療薬(アリセプト、メマリーなど)を処方する必要があります。

ところが、レビーには、通常の投与量では薬が効きすぎて副作用が強く出る<薬剤過敏性>があります。

だからどちらの薬も規定量よりへらして用いなければなりません。

そこへもってきて、ドーパミンとアセチルコリンは拮抗関係にあるので、レビーをアルツハイマーと誤診して、アリセプトを規定量どおりに処方すると、薬が効きすぎるだけではなく、ドーパミンが不足して歩けなくなってしまいます。

ひどい場合は寝たきりになる人もいます」

アルツハイマー型認知症の治療薬は、「アリセプト」しかなかったが、2010年、「メマンチン」と「ガランタミン」が加わり、11年には貼り薬の「リバスタッチパッチ」と「イクセロンパッチ」がデビューした。

1日1回、背中や腕、胸などに貼るだけでよい。パッチ剤は、経口薬に比べて、嘔吐などの副作用が少ない。

薬の「飲み忘れ」や「二度飲み」は、認知症にかぎらず、あらゆる病気の服薬に伴いがちなミスだが、パッチ剤はこの面倒をあらかた解消してくれる。

もう一つ、パッチ剤の大きな利点は「スキンシップ」効果が加えられることだ。
 
藤井昌彦・山形厚生病院理事長(東北大学医学部臨床教授)らは、施設入所者を対象に、

単にリバスタッチを貼付する群と、介護従事者が気持ちを込めて身柱(しんちゅう=背骨の第3胸椎突起の真下にある万能ツボ)を1~2分マッサージした後にリバスタッチを貼る群で、認知症の人のBPSD(行動・心理症状)を、NPI(精神症候の評価尺度)で評価した。

結果、身柱マッサージ+リバスタッチ群では、NPIの点数が有意に改善した。

藤井先生は話した。

「リバスタッチという薬物療法と身柱マッサージという非薬物療法を組み合わせた<ハイブリッド医療>により、よりよい医療の提供が可能になります」

「認知症は、ご家族が賢くならなければ治せません。医師に依存し、医師のいうことを守っていれば治せるという病気ではないからです」河野先生もそう話している。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

切なる願い [老聾ぐちぐち]

 切なる願い

耳がほしい。二つは要らない。

一つでよい。

10年前まで半分ぐらいは聴こえていた左耳だけでもけっこう。

そうしたら、また、人の話が聞ける。

遠く離れて暮らす弟妹や友人たちと電話で談笑できる。

春にはヒバリのさえずりが、夏にはセミの声が、秋には虫の音が、聴ける。

「千の風に吹かれて」ってどんな歌なの? 聴いてみたい。

そうだ、年の暮れには「第九」を聴こう。

ああ、想像しただけでも胸が躍る!

耳をくれ!

片耳だけで十分だ。

代わりにもう一つ、がんがふえてもよろしい。
タグ:
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「乳酸=疲労物質」は前時代的誤解 [医学・医療・雑感小文]

「乳酸=疲労物質」は前時代的誤解

◎運動後の筋肉痛

運動などで激しく体を動かしていると、血液のなかに乳酸がふえてくる。

その現象が実験的に確かめられてわかったのは、100年も前のことである。

来、乳酸の血中濃度が高まるのが疲労の原因―とされてきた。

「運動がある強度に達すると、乳酸がふえ始める。

エネルギーとして使う糖質が不完全燃焼するためである。

糖質の燃えカス・老廃物の乳酸が血液中に増加することが、肉体疲労の原因であり、運動後に起こる筋肉痛も乳酸蓄積が原因である」

─というのが、一昔前までの生理学の学説で、高校の保健体育の教科書にも載っていた。

乳酸=疲労物質説はよく知られた健康常識だったから、いまでもそう信じている人が少なくない。

そう言ったり、書いたりしているコメントに接することも、ままある。

だが、近年の運動生理・生化学的研究によって、乳酸=疲労物質説は完全に否定された。


◎乳酸はエネルギー源

乳酸は老廃物どころか、体の有効なエネルギー源なのだという。

エネルギーは、細胞のミトコンドリアで糖や脂肪から合成される。

このとき糖の分解によって乳酸ができる。

急激な運動をすると、糖の分解が活発化してさらに多くの乳酸ができる(乳酸の血中濃度が高まる)。

運動に用いる筋肉には、無酸素で瞬発力を生み出すが、持久力のない「速筋」と、瞬発力はないが、酸素を消費して持久力を生み出す「遅筋」がある。

乳酸をエネルギー源として利用するしくみをもつのは遅筋のほうで、乳酸の生成と酸素の供給のバランスがとれていれば、運動は楽に続けられる。

ウォーキングなどの有酸素運動がそれだ。

だが、酸素の供給が間に合わないと、使われない乳酸が血液中にふえてくる。

持久力が失われる。

一方、速筋は、糖質からエネルギーを取り出して乳酸を作りだすのに、酸素を必要としないしくみになっている。

いつでもすぐ発動できる(瞬発力を作り出す)が持久力はない。

激しい筋肉運動が長続きしないのは、そのためだ。


◎ニコニコペースのメカニズム

高血圧の運動療法は、運動強度を最大酸素摂取量の50%に保ちながら行うと、最も効果的であることが実証されている。

WHO(世界保健機関)も推奨するその「アラカワ・メソッド」について、提唱者の荒川規矩男・福岡大学医学部名誉教授はこう話している。

「体内に必要なだけ酸素があれば、運動で使われる糖分は完全燃焼し、乳酸はできません。

つまり軽い運動をやっている間は血液中の乳酸はふえないのです。

ところが、運動がある強度を超えると、急に乳酸がふえ始めます。

それが最大酸素摂取量の50%を超えたあたりなのです。

裏返せば、最大酸素摂取量の50%以下であれば、〈疲労物質〉といわれる乳酸が血液中に蓄積されず、楽に運動を続けられるわけです。私たちは、それを〈ニコニコペース〉と呼んでいます。」(『名医が治す』マキノ出版刊)

「運動が最大酸素摂取量の50%を超えると乳酸がふえ始める」のも、

「最大酸素摂取量の50%以下の運動であれば楽に運動を続けられる」のも事実だが、

それは、「疲労物質といわれる乳酸が血液中に蓄積されない」からではなく、血液中の乳酸の生成と消費がスムーズに行われているからなのである。

話はまったく逆だったのだ。

「乳酸が疲労物質なら運動後もずっと残っているはず。

でも実際は運動から1時間もすれば元のレベルに戻ってしまう。

疲労物質ではない何よりの証拠。疲労はもっと複合的な要素で起こる」

と、「乳酸代謝・運動と疲労」を研究テーマとする、八田秀雄・東京大大学院教授。


◎乳酸と乳酸菌

ちなみに、「乳酸」という名称は、牛乳などの糖質を発酵させてチーズやヨーグルトを作るさいに生じ、「酸味」をもつ物質であることに由来する。

人の体のなかでできる乳酸は、乳酸菌とは関係なく、前に記したように、細胞でエネルギーが生成されるとき、糖質が分解されて生じる。

人の体内の乳酸菌は、ご存じのとおり腸内の善玉菌の最も代表的な一つで、免疫力を高めるなどさまざまに有用なはたらきをしてくれる。          

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

貧乏神へ [老聾ぐちぐち]

 せこい願い

 当家に多年、ご滞在中の貧乏神さまへ、お願い申上げます。

 もうそろそろお引き取りいただけませんか。

 あなたさまとは、終生のおつきあいと思い決めてはきましたが、私も傘寿という年をこえました。

「老後の楽しみ」とやらをちと味わってみたい。
 
たとえば、一度でいい、夫婦温泉旅行とかいうものをしてみたいのです。
 
そのほうのご担当の福の神さまへのお引き継ぎ、長年のよしみに免じ、どうかよろしくお願い申し上げます。   三拝九拝。
タグ:貧乏神
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スポーツは体にわるい [医学・医療・雑感小文]

「スポーツは体にわるい」はホントか?  

絶好の運動日和がつづいている。

にわかスポーツマンがどっとふえる季節だが、はまり過ぎちゃいけませんよ。

過激な運動のあとには免疫力が低下し、感染症にかかりやすいことがわかっているからだ。

アスリートが意外に風邪を引きやすかったり、だいじな試合の前に体調を崩したりしがちなのは、よく聞く話である。

なぜか? 

運動免疫学の専門家の説明は、こうだ。

激しい運動のあと、血液中の物質を測ると、「IgG値」と「NK細胞」の活性度が低下し、「インターロイキン6」がふえている。

IgGは、体内に侵入した抗原(病原体やウイルス・細菌など)に対する抗体として働く5種類の免疫グロブリン(Ig)のうちいちばん多いグロブリン(単純たんぱく質)だ。

NK(ナチュラルキラー)細胞は、白血球の一種のリンパ球の15~20%を占める細胞。

体のおまわりさんのようなもので、体内をいつもくまなくパトロールして、がん細胞の芽やさまざまなウイルスに感染した細胞をやっつけている。

NK活性が低下すると、感染症やがんにかかりやすくなる。

インターロイキン6(IL-6)は、免疫にかかわるたんぱく質=サイトカインの一種。免疫を抑制し、炎症を引き起こすので炎症性サイトカインと呼ばれる。

通常の状態ではIL-6はほとんど検出されないが、フルマラソンのあとの血液中では約100倍もふえることがあり、関節リウマチ患者の関節液中には著しく増加する。

IL-6の激増は、生体が酷使されていることの証拠といえる。

過激な運動のあとで生じるこうした血中物質の変動によって、免疫のはたらきが数時間から数日、一過性に低下した状態を「オープンウィンドウ」と呼ぶ。

感染症などに「窓を開けた」状態というわけだ。

実際、マラソンのあと参加選手の多くに風邪の症状がみられたり、感染症にかかるリスクが高まったりすることは、内外の研究報告でも確かめられている。

そうした過激な運動を長く続けていると、当然、寿命にも影響する。

こんな調査研究がある。

体育学部をもつある国立大学の卒業生の110年間の死亡者のなかから、生年と没年の明白な3113人を抽出し(戦死・戦病死、事故死などを除き)、体育系、文科系、理科系に分けてそれぞれの平均寿命を算出した。

結果、体育系=60.6歳、文科系=66.8歳、理科系=66.1歳だった。

「直接の死因についての資料はなかったが、体に重い負荷のかかる激しい運動を、長期にわたって続けた体育系卒業者が、他のグループに比べて短命なのは明らか」と、調査を行った研究者は話している。

なぜ、激しい運動が寿命を縮めるのか。

「ひとことでいってしまえば、運動によって酸素の消費量が増え、それにつれて体内に『活性酸素』と呼ばれる猛烈な毒が発生し、生体を傷つけることと、運動がストレスになることである」

基礎運動科学が専門の加藤邦彦・理愽(東京大学理学部)は、著書『スポーツは体にわるい』(カッパサイエンス=光文社)にそう記している。

同書には、運動量の増大によって生じる活性酸素が、老化・短命を促進すること、スポーツがストレスであること―が、多くの研究実験をもとに詳しく明快に説かれている。

過激な運動が健康長寿の妨害因子であることに異論を差しはさむ余地はないようだ。

反面、適度な運動が、免疫力を高め、感染症のリスクを減弱し、生活習慣病を防ぎ、健康寿命を延ばす大きな要因であることも事実である。

では、「適度な運動」とは?

自分が出せる最大限の力(最大運動強度)の半分ぐらいの「ニコニコペース」が、よい。

それだったら血液中に疲労物質がふえてこないので、らくらく続けられる。

楽しく体を動かすと、エンドルフィンという快感ホルモンが脳内から分泌され、NK細胞の活性が上がる。

健康のための運動は無理せず楽しくやるに限る。

なお、「ニコニコペース」の運動は「荒川方式(アラカワメソッド)」と呼ばれ、WHO(世界保健機構)が推奨している。

これについては次回に─。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

明日への願い [老聾ぐちぐち]

  明日への願い

 は? 明日への願い?

 おまえにもまだそんなものあるの?

 84歳、がん二つ、10年来全聾同然。

 半分死んでるようなものじゃないか。

 おまけに貧乏。

 おまえの人生、もう終わってるんだよ。

 うん。わかってるさ。

 わかってるけど、わかりたくないんだ。

 もしかしたら明日(あした)はなにかいいことがあるかもしれないだろう。
 
だからさ、明日、明日、と待ちながら、もうすこし生きてみようと思うのだ。わるいか。
タグ:明日
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。