SSブログ

「血液が酸性になる」の大ウソ! [医学・医療・雑感小文]

「血液が酸性になる」の大ウソ!

◎酸性食品、アルカリ性食品はある

食品には「酸性食品」と「アルカリ性食品」がある。

肉、魚、卵、砂糖、穀類、日本酒、ビールなどは酸性食品。

野菜、果物、梅干し、海藻、キノコ、ワインなどはアルカリ性食品である。

─ここまでは、ホント。

酸性食品は血液を酸性にし、アルカリ性食品は血液をアルカリ性にする。

─は、真っ赤なウソ。

「血液が酸性に傾くと、血液が汚れてドロドロになります。酸性体質は万病の元。この××のようなアルカリ性の健康食品で血液をきれいにしましょう」

─なんてセールストークは、ウソを通り越したサギ、である。

食品が酸性か、アルカリ性かということと、血液が酸性かアルカリ性かということは、全然無関係!

たとえどんなに酸性食品なるものを食べたとしても、それだけで血液が酸性になるなんてことはありえない。


◎理科の実験と酸性・アルカリ性食品の判別法は違う

酸性、アルカリ性といわれて、だれでもまず頭に浮かぶのは、小学校の理科の実験で教わった、リトマス試験紙だろう。

青色の試験紙が赤く変わるものが酸性、赤色の試験紙が青く変わるものがアルカリ性、色が変わらないのは中性。

試験紙の先っぽをちょこっとつける実験をやってみて、酢は酸性、アンモニア水とか石けん水はアルカリ性、水やお茶は中性―と知ることができた。

食品の酸性、アルカリ性を区別する方法はあれとは違う。

食品を高温で燃やしたあとに残った灰の成分中に、硫黄・リン・塩素など酸性を示す元素が、ナトリウム・カリウム・カルシウムなどアルカリ性を示す元素よりも多かったら酸性食品、それの反対がアルカリ性食品である。

簡単にいうと、食品の燃えカスの灰を溶いた水にリトマス試験紙を浸し、青色リトマス紙が赤くなれば酸性食品、赤色リトマス紙が青くなればアルカリ性食品である。

だから梅干しを溶かしたお茶は酸性反応を示すが、梅干しを焼いた灰はアルカリ性反応を示すというように、生のままだと酸性でも灰分はアルカリ性ということもある。

前記のように野菜や果物などはアルカリ性食品、肉や魚などは酸性食品と分類される。

だがくり返すが、それと血液とは何の関係もない。


◎血液の酸性・アルカリ性を保つ生体の恒常性

血液の酸性・アルカリ性は、いつも一定(動脈血はpH7.38~7.42、静脈血はpH7.34~7.38)に保たれている。

(注・pH=水素イオン指数。純粋の水はpH7で中性、これより大きい値はアルカリ性、これより小さい値は酸性)。

つまり血液はほんのちょっとアルカリ性=弱アルカリ性、ということになる。

この血液のpHを一定に保つシステム「酸アルカリ平衡(へいこう)」は、生体の恒常性(ホメオスターシス)と呼ばれる機能の一つである。

この機能があるからこそ、寒くても暑くても体温は一定に保たれ、日焼けした皮膚が元に戻り、キズや病気が治る自然治癒力がはたらき、元気に長生きできるわけだ。

体温が30℃に下がったり50℃に上がったりすると死ぬのと同じように、血液が酸性やアルカリ性になると死んでしまう。

血液が酸性に傾くことを「アシドーシス」といい、アルカリ性に傾くことを「アルカローシス」というが、たとえば、下痢、糖尿病、腎臓病などでpHが7.35を下回るとアシドーシスになり、利尿剤とかホルモン剤の長期服用の副作用でpHが7.45を超えるとアルカローシスになる。

正常値のpH(ほぼ7.4)から0.04か0.05の微々たる変動でしかない。

そして、アシドーシスが6.8を下回ったり、アルカローシスが8.0を超えたりすると、人間は死んでしまう。

わずか0.6上がるか、下がるかだけで命にかかわる一大事なのである。

食事の内容で血液が酸性になったり、アルカリ性になったりすることなど絶対にない。

「酸性体質」なんてあるわけないのである。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ああ、また秋! [老聾ぐちぐち]

ああ、また秋!

前立腺のがんが発覚したのが17年前の1999年、治療中の2008年、左尿管がん発症、左腎臓・尿管全摘出。
前立腺がん、いよいよ末期へと進行中。
 
ベテランのがん患者として願うことはただ一つ、なるべく安く、楽におっ死にたい。

カネのかかる延命治療など一切願い下げ、しかし苦痛は極力緩和してほしい。

ぜひぜひ叶えてほしいこの「安楽死」を、神さま(もし、どこぞにおいでになるのなら)にもお願いしておきたい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。