SSブログ

動脈硬化のサイン「Non-HDL」 [医療小文]

健診で分かる動脈硬化のサイン Non-HDLコレステロールとは

 特定健診に「Non-HDLコレステロール」という項目が導入されると、動脈硬化の指標となる血中コレステロールのバランスがより正確に調べられるようになります。

 これまでの健診でコレステロールが正常だった人も、Non-HDLコレステロールでは異常となる場合があるので、いまいちど健診結果を見直してみましょう。

コレステロールのはたらき

 油っぽい料理が好きな人に、「コレステロールのとり過ぎには気をつけて」などとよくいいます。

 しかし、コレステロールがどういうものかを知っている人は、少ないのではないでしょうか。

 コレステロールは、血液中に含まれる脂質の一種です。

 細胞膜やホルモン、胆汁酸などを作るのに必要な物質で、体にとってなくてはならないものです。

 コレステロールにはさまざまな種類がありますが、健診で主に調べられていたのは「悪玉」とよばれるLDLコレステロールと、「善玉」とよばれるHDLコレステロールです。

 LDLコレステロールは、全身にコレステロールを運ぶ役割があり、HDLコレステロールは、体内や血管にたまった余分なコレステロールを肝臓に戻す働きがあります。

 加齢などにより、コレステロールのバランスを保つ機能が低下すると、LDLコレステロールと、HDLコレステロールのバランスが崩れます。

 とくに、女性は閉経後に女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減少すると、LDLコレステロールが高くHDLコレステロールが低くなるといわれています。

 また、コレステロールと同じく、血中の脂質の一種である中性脂肪も、食べすぎや運動不足などの生活習慣の悪化によって増えることがあります。

 このように、血液中の脂質のバランスが崩れる病気を「脂質異常症」といいます。

動脈硬化を引き起こす危険因子

 脂質異常症は、動脈硬化を引き起こす大きな要因です。LDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減少すると、血管の壁にコレステロールがたまり、プラークというこぶができます。

 そうすると、血管が狭くなり、弾力性も失われ、動脈硬化が起こります。

 プラークが破れて、血管が狭くなった部分で血栓(血液の塊)ができると血管をふさぐおそれがあります。

 また、中性脂肪が増えると、HDLコレステロールを減らして、LDLの動脈硬化性をより高めるために、動脈硬化が進みやすくなることがわかっています。

 心臓の血管(冠動脈)や脳の血管で動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を発症し、突然死につながるおそれもあります。

 ※動脈硬化の危険因子には、脂質異常症のほかに、加齢、喫煙、高血圧、高血糖などがあります。いくつもの危険因子を併せもつことで心筋梗塞や脳梗塞になるリスクが高まります。

さまざまなコレステロールが動脈硬化を進行させる

 コレステロールや中性脂肪などの脂質は、そのままでは血液に溶け込むことができないため、「リポ蛋白(タンパク)」という粒子状の物質になって血液になじみ、全身に運ばれます。

 リポ蛋白にはLDLやHDLのほかに、カイロミクロンやVLDL(超低比重リポ蛋白)およびそれらが分解されてできるカイロミクロンレムナントやVLDLレムナント(別名IDL(中間比重リポ蛋白))といったものがあります。

 これまでの健診では、動脈硬化に影響が大きいとされるLDLコレステロールの値を中心に注目していました。

 しかしHDLコレステロールを除く他のリポ蛋白のコレステロールも増えすぎると動脈硬化を進行させることがわかってきました。

新たな指標として注目のNon-HDLコレステロール

 LDLコレステロール値は、中性脂肪が高いと測定値の信頼性が低くなるという問題があります。

 この問題を解消するために、LDLコレステロール値とともにNon- HDLコレステロール値が新たに使われるようになりました。

 また、健診結果表を見たとき、HDLとLDLコレステロールを足しても総コレステロール値にならないと、疑問に思ったことはありませんか。

 Non-HDLコレステロールとは、善玉コレステロール(HDL)ではないコレステロールという意味で、(総コレステロールの数値)-(善玉コレステロールの数値) =(non-HDLコレステロール)で示されます。

 これはLDLコレステロールとカイロミクロン、VLDL、IDLのコレステロールを合わせた量です。

 Non-HDLコレステロールの数値が高いと、HDLコレステロールとLDLコレステロールの数値が正常範囲でも、動脈硬化が進みやすくなり、狭心症や心筋梗塞を起こすリスクが高まることがわかっています。

健診結果のコレステロール値は、こう見る

 血液検査によって、血液中に含まれるLDLコレステロールやHDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、Non-HDLコレステロールの数値を調べ、いずれかの数値のひとつにでも異常があれば、脂質異常症と診断されます。

 この検査は、動脈硬化性疾患の発症予測能が優れているとされています。

※:10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。

※※:スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。

 ●LDL-CはFriedewald式(TC-HDL-C-TG/5)または直接法で求める。

 ●TGが400mg/dLや食後採血の場合はnon-HDL(TC-HDL-C)かLDL-C直接法を使用する。

 ただしスクリーニング時に高TG血症を伴わない場合はLDL-Cとの差が+30 mg/dLより小さくなる可能性を念頭においてリスクを評価する。

 出典:日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」

 これまでの健診結果から計算してみよう

 Non-HDLコレステロールは、これまでの血液検査の結果から自分で計算することもできます。

 たとえば、次の例を見てみましょう。

 206mg/dL(総コレステロール)-49mg/dL( HDLコレステロール)=157mg/dL(Non-HDLコレステロール) この値を、前項の「脂質異常症の診断基準」に照らし合わせます。

 Aさんは、LDLコレステロールの数値に問題はないものの、Non-HDLコレステロールの値を見ると「境界域高Non-HDLコレステロール血症」の診断となることがわかります。

 脂質異常症と診断されたら、医師の指導のもと食事や運動を中心とした生活習慣の改善を行います。

 食事療法や運動療法で十分に改善されなかったり、動脈硬化のリスクが高いと判断されたりした場合は、薬による治療を行います。

生活習慣の改善で動脈硬化を防ぐ

 動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気を防ぐには、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。

 やめるべき習慣と、取り入れるべき習慣を次に紹介します。

<やめるべき生活習慣>

●たばこ:喫煙により、動脈硬化のリスクが高まることがわかっています。喫煙者は今すぐ禁煙しましょう。たばこを吸わない人も、受動喫煙に注意しましょう。

●食べ過ぎ:食事は腹八分目をこころがけ、適正体重を維持してください。

●油のとり過ぎ:肉の脂身(飽和脂肪酸)や油脂をとり過ぎると、血中の脂質が増えます。

 また、バターやラード(飽和脂肪酸)、マーガリンやショートニング(トランス脂肪酸)はLDL(悪玉)コレステロールを増やすので注意しましょう。油は、不飽和脂肪酸のオリーブ油がお勧めです。

●糖質のとり過ぎ:血糖値が上がると、血管の内側が傷つき、動脈硬化のリスクが高まります。
 甘い飲み物やお菓子をとり過ぎないようにします。

●お酒の飲み過ぎ:アルコールの過剰摂取は、中性脂肪を増やします。1日あたりビールなら中瓶1本、日本酒なら1合を目安にしてください。

<取り入れるべき生活習慣>

○和食中心の食生活:和食は、野菜、海藻、大豆製品など、食物繊維の豊富な食材の料理です。

 食物繊維には、LDL(悪玉)コレステロールを下げる働きがあるので、主食は白米より玄米を選ぶと、より多くの食物繊維をとることができます。

 また、和食によく使われる青魚には中性脂肪を低下させる多価不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。だしを利かせて調理すると、減塩もしやすくなります。

○適度な運動:1日の活動量を増やすことで、HDLコレステロール(善玉)を増やす効果が期待できます。日常生活の中で、歩いたり体を動かしたりする機会をたくさん作るようにしましょう。

監修:平野勉(昭和大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門主任教授)
「みんなの健康ライブラリー」2018年1月掲載より (C)保健同人社

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。