SSブログ

漱石と近代医学史 [健康短信]

夏目漱石を通して知る日本近代医学史

胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯

 昨年(2018年)は1868年の明治維新から150年ということもあり、NHK大河ドラマで西郷隆盛の生涯が描かれた他、幕末の志士ゆかりの地ではさまざまなイベントが催された。

 しかし明治期に大きな変革を遂げたのは、政治だけではない。

 医学の分野でも、ドイツ医学の採用と医療制度の整備により、西洋医学に基づく近代化が急速に推し進められた。

 このほど刊行された山崎光夫著『胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯』は、病気がちだった文豪・夏目漱石と同時代の医師との交流を追跡した好著だが、漱石が残した数多くのテキストを通じ、日本の医学が近代化に向けて葛藤を重ねた様相を浮かび上がらせている。

 漱石が見た近代日本眼科学の曙

 一般的には胃潰瘍のイメージが強い漱石だが、他にも眼病や糖尿病など数多くの疾患を抱えていた。

 眼病の治療で漱石が通院していたのが、神田駿河台の済安堂医院。

 東京医学校(東京大学医学部の前身)で日本初の眼科講座を担当した井上達也が開業した。

 同院は、現在も井上眼科病院として診療を行っている。

 1874(明治7)年、政府は、西洋医学を学んだ長与専斎を中心に取りまとめた「医制」を公布して医療・衛生行政の規定を整備。

 全国規模で病院の建設も進み、東京医学校では「お雇い外国人」を招いての医学教育が行われた。

 井上は、お雇い外国人が主流の東京医学校・東京大学医学部で、日本人として初めて眼科学助教授に就任する。

 しかし、1882(明治15)年には大学を辞め、開業医に転じた。

 そんな井上の元をトラコーマに罹患した漱石が訪れ、診療を受けたのは明治20年代のこと。

 本書では、済安堂医院に通院する漱石の心境について、

 《昨日医者へいつた所が、いつか君に話した可愛らしい女の子をみたね》と記された正岡子規宛の書簡を紹介している。

 その後、漱石も井上と同じように東京帝国大学教授の職を辞して朝日新聞に入社している。

 在野に転じた井上の気骨ある「変人ぶり」に、気脈を通じるところがあったのかもしれない。

 井上は1888(明治21)年、井上眼科研究会を結成。

 これは、現在の日本眼科学会の前身に位置付けられる組織だ。

 コンニャクで胃痛を治療

 漱石は、1910(明治43)年に朝日新聞で連載された『門』の執筆前後から、胃痛に悩まされるようになる。

 その際に通院していたのが、専斎の長男で内科医の長与称吉が内幸町に開設した日本初の胃腸病専門病院「胃腸病院」であった。

 称吉は、1898(明治31)年に日本消化器病学会の前身に当たる胃腸病研究会を創立し、初代会長を務めている。

 本書によると、そこで漱石が称吉に施された治療の1つに、「蒟蒻療法」があったという。

 これは、湯で温めた熱いコンニャクを腹部に当て、胃を温めるというもの。

 しかし効果はなく、腹部に火ぶくれをつくっただけだった。

 漱石は《今日より蒟蒻で腹をやく。痛い事夥し》と日記に書き残している。

 手探りの部分が多く残る明治期の医学を象徴するエピソードだ。

 漱石だけでなく、近代日本の文豪はさまざまな持病に悩まされ、その痛みや苦しみを日記、作品に書き残した。

 それらをひもとくと、西洋医学を日本に導入しようとした明治期の医師たちの悪戦苦闘が浮かび上がる。

 本書はあくまで文学論の体裁を取っているが、既存の医学史にはない視点を提供した一冊となっている。

 近代日本の主な作家とその死因
 
 坪内逍遥  気管支カタル  享年 75
 森鴎外   萎縮腎・肺結核    60
 二葉亭四迷 肺結核        45
 正岡子規  肺結核        34
 夏目漱石  胃出血        49
 尾崎紅葉  胃がん        35
 樋口一葉  結核         24
 北原白秋  腎臓病・糖尿病    57
 谷崎潤一郎 腎不全        79
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

くすぐったい感じとは? [医療小文]

 これがとけたらのーべるしょうもの?!じつはなぞがおおい「くすぐり」のふしぎ

 くすぐり。だれもが体験するごくありふれた戯れの行為だが、じつは謎が多い。

 なぜくすぐったいと感じるのか、なぜくすぐられると笑ってしまうのか、そしてくすぐることにどんな生理的な意味が隠されているのか。

 これらはダーウィンの時代から研究されてきたが、いまだに科学的に解明されていない。

くすぐりの謎

 くすぐりにはわからないことが多い。

 たとえば体の同じ場所をくすぐられても、くすぐったい人とくすぐったくない人がいる。

 また体の中でも特にくすぐったい箇所はいくつかあるが、それらになにか特別な「くすぐりセンサー」のようなものが確認された試しはない。

 そんな謎につつまれた行為を少しでも理解するために、生理学者はくすぐりを二種類に分けて考えるそうだ。

 The Conversationによると、「knismesis」と分類される刺激は比較的軽く、体のどの部分でも感じることができる。

 たとえば羽でやさしくコチョコチョされたり、テントウムシが肌の上をじかに動きまわる感覚がこれ。

 こちらは人間のほかにもイヌやネコ、サルなど幅広い哺乳類に共通しているそうだ。

 ふたつめの「gargalesis」はもっと本格的。

 リズミカルなタッチが脇腹や首元などの敏感な部分に容赦なくくり返されることで、笑いたくなくても笑い出してしまう。

 こちらは霊長類のみに確認されているが、動物によって笑い方はさまざまだそうだ。

 くすぐりの機能

 ところで、自分で自分をくすぐっても全然くすぐったく感じないのはなぜか。

 それは自分の行動を自分の脳が把握している以上、「触っている」という感覚と「触られている」感覚がダブってくすぐったい感覚が相殺されてしまうからだ。(ちなみに重度の統合失調症を抱えた人は、自分で自分をくすぐることができるとの研究結果もある。)

 しかし、もし触っているのが自分ではない何者かだとしたらどうか。

「触られている」という感覚を即座に認識する必要がある。

 もしかしたら毒グモかもしれないし、自分に危険をもたらす可能性のある外部からの接触にいち早く反応するために、「Knismis」という感覚が発達したのかもしれないと考える科学者もいる。

「Gargalesis」に関していえば、なんと防御力を高める効果があるのではないかと考えられるそうだ。

 くすぐられている人は通常くすぐる手から免れようと、あらゆる抵抗を試みる。

 近くに子どもがいたら試しに「gargalesis」式にくすぐってみてはどうだろう。

 脇を閉め、腹をちぢこませ、笑い転げながらも一生懸命逃げようとするではないか。

 これをしつこく繰り返せば、いずれは反射神経が身について外部からのダメージを最小限に留められるかもしれない。

 一種の愛情あふれるトレーニングだ。

くすぐりの意味するもの

 くすぐりの理解を深めるために、これまで多くの科学者がいろんな動物をくすぐってきた。

 150年ほど前にチンパンジーをくすぐってみたダーウィンは、こんな言葉を書き残している。

若いチンパンジーをくすぐってみると、脇の下が特にくすぐりに敏感であることがわかる――人間の子どもたちがそうであるように――そして笑いのような音が発せられた。

 チンパンジーもくすぐられると笑う。

 そして積極的に仲間とくすぐり合う行動も確認されたそうだ。

 このようなくすぐり合い行動が認められている動物は霊長類のみ(人間も含む)だが、なんとネズミなどの哺乳類もくすぐると「笑う」ようなそぶりを見せる。

 2018年2月に発表されたばかりの最新の研究では、ネズミの首回りをコチョコチョと刺激してからひっくり返しておなかをくすぐってやると、くすぐらなかったネズミよりも人に馴れるのが早くなったばかりか活動的になったという。

 ひょっとしたら、くすぐるという行為は仲間同士の愛情をはぐくむ行為なのではないか?

 このように考えた科学者も当然いた。

 ところがこの仮説はどうやら違うようだ。

 ロボットにくすぐられてもやっぱり人間は笑ってしまうからだ。

 結局人間はなぜ進化の過程でくすぐり、くすぐられ、笑うようになったのかは依然と解明されていない。

 この謎を突き止められたら次のノーベル賞はあなたのものかもしれない。

 さあ、実験と称して、今日はだれの足のうらをくすぐってみようか?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ピーマンと頭痛 [医療小文]

「ピーマンと頭痛症状の関連について」日本頭痛学会にて発表

 株式会社シグナルトークは、日常生活の健康リスクをスコア化したアプリ「my healthy(マイヘルシー)」を用いて、インターネット上のビッグデータから、頭痛と生活習慣の関連について調査を行いました。

 調査の結果、「週に1回以上、ピーマンを食べる」生活習慣と「頭が波打つように
痛む」症状の間に統計学上の関連を発見しました。

「my healthy」を用いて取得した統計データを使用し、ピーマンを定期的に摂食すること
が頭痛に良い影響をもつ可能性について、医学博士 團野大介(兵庫医科大学神経内科)医
師より、第45回日本頭痛学会総会にて、「臨床疫学」のセッション中「健康情報アプリによる『生活習慣と頭痛』に関するビッグデータの解析」として口頭発表が行
われました。

医学博士 團野大介医師による日本頭痛学会総会発表の概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 株式会社シグナルトークでは、「my healthy」の基礎データとして、クラウドソーシング
に登録された男女600名以上から食生活、運動に関する質問688問、頭痛など身体症状に関
する438問の質問を元に生活習慣と身体症状に関するアンケート調査を行いました。

 さらに、健康情報アプリ上で同じ質問セットによるアンケートを行い、有効回答者数3,941人、
有効回答283,308通りの組み合わせデータを取得しました。

 取得した回答データは、医薬品開発などの医療統計でも使われるZ検定という手法を用い
て検証し、統計量2.58以上(信頼度99%以上)となった組み合わせを抽出しました。

 続いて、ある症状の要因を洗い出すことが可能な統計学手法であるオッズ比を算出しました。

 統計による解析から、生活習慣については、

 「週に1回以上、ピーマンを食べていますか?」に対して「はい」と答えた人、

 症状については「頭が波打つように痛むことは多いですか? に対して「いいえ」と答えた人の組み合わせについて、全3,557件の回答を得て、信頼度99%、オッズ比1.468という結果となりました。

 オッズ比が1以上であることは、「ピーマンを食べることが少ない」という行動は「頭が波打つように痛むことが多い」という健康状態のリスクとなり得ることを示します。

 インターネットを用いた健康行動と症状との関連に関する調査手法については、医学博士
團野大介医師(兵庫医科大学神経内科)、医学博士 竹島多賀夫医師(医療法人寿会 富永病
院副院長、日本頭痛学会会長)にご検討いただきました。

 團野大介医師の考察によれば、唐辛子の摂食により頭痛症状が収まったとの過去の報告が
存在することから、唐辛子に含まれるカプサイシンが作用した可能性が示されています。

 ピーマンはカプサイシンの含有量は少ないとされるため、ピーマンと頭痛症状の軽減につ
いてカプサイシンが関係するかどうかについては不明です。

 こうした推論について、さらなる研究が必要であるとの見解です。

ピーマンと頭痛症状との関係についてシグナルトークによる調査
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シグナルトークによる「my healthy」を用いた調査から、日常的にピーマンを食べる習慣
は、頭痛の症状の頻度を減らすことにおいて有効だと考えられます。

 ピーマンは代表的な緑黄色野菜のひとつですが、ピーマンと同様に、アンケートで「週に3回以上、緑黄色野菜を食べていますか?」の質問に対し、「はい」と答えた人も「頭が波打つように痛む」
症状を感じることが少ないという結果となりました。(オッズ比1.643)

 シグナルトークとしては、独自にピーマンが頭痛症状に対して良好な影響をもたらすのは
なぜか、という点について海外の研究論文も含めた文献調査を行いました。

 日常的にピーマンを多く食べることにより、頭痛症状に有効とされるビタミンB2の摂取量が増えることがひとつの理由として考えられています。

 ピーマンには「通年、手に入りやすく摂取しやすい」「代表的な調理法である『油いため』の場合、ビタミンB2の調理損失が少ない」という特徴があります。

 このことから、一食あたりの摂取量は小さくとも、1日あたりのビタミンB2の摂取量を増やすことにつながる可能性があります。

シグナルトークでは、今後も健康アプリおよびインターネット調査などの手法を用いて生
活習慣と身体症状に関する調査を進め、新たな健康に資する習慣の調査発見に努めて参り
ます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

運命と食事 [医学・医療・雑感小文]

文学や歴史に見る「運命と食事の関係」

丁宗鐵 / 日本薬科大学学長

 美しくなりたい、若く見られたい--。

 美容のためにサプリメントを使っている人も多いのではないでしょうか。

 サプリメントは健康維持のために栄養を補う食品ですが、摂取する側の期待は、美容にもつながっています。

 食べることで美しくなりたい、自分を変えたいと考える原点は、いったいどこからきているのか。

 文学や歴史の中にその背景やヒントがあるように、私には思えます。

 人相見が予言した光源氏の運命

 漢方には、目で体の状態を見る「望診」という伝統的な診察法があるのですが、「観相」も長い歴史があります。

 観相は人相見(にんそうみ)とも呼ばれ、その人の顔や容貌を見て、性格や運命などを判断するものです。

 日本の古典の中には、そんな場面が描かれています。

 源氏物語の第一帖桐壺では、幼少から聡明(そうめい)で美男子だった光源氏の将来を気にした帝(みかど)が、内密に高麗人の人相見に、観相に行かせます。

 素性などはなにも伝えず、光源氏の顔を見せると、人相見はたいそう驚き、「この子は国の帝王になる高貴な相をしている」と言い当てます。

 しかし、「帝王になると国が乱れるかもしれない」と予言します。

 その報告を聞いた帝は、光源氏を自分の後継ぎにしないと決め、我が子の身に危険が及ばぬよう、源氏の姓を与えて平民にするのです。

 当時の貴族は、人相見に子どもの顔を見せて、将来の運命を決めていました。

 観相家や人相見は、この子はこんな人生を歩むと予言し、言い当てるのが技量だったのです。

 人相と運命に食がかかわっている

 日本の観相では、運命は決められたもので変えられない、と考えられていました。

 しかし、江戸時代の中期ごろになると、これを覆す観相家が現れます。

 一目見ただけで、ぴたりと当たると評判になった水野南北です。

 南北は自身の経験と数多くの観相の実践から、人の一生は運命で決まるのではなく、食事から吉凶が起きていると気づきます。

 そして、運命はその人の努力で変えられるものであり、そのためには食事が最も大切であると主張したのです。

「食べて美しくなりたい」は運命を変えたい表れ?

 酒浸りのすさんだ生活をしていると、肌は荒れて顔つきは貧相になったり、険しくなったりします。

 これは市井の人にも納得のいくことでした。

 また、「運命は変えられる」ということが、人々の希望になったのです。

 「命を養う根本は食であり、暴飲暴食を慎むことで人相も運命もよくなる」--。

 南北が主張したことは、望診をしていた当時の漢方医も知っていたでしょう。

 また、漢方の養生や摂養を観相に取り入れたとも考えられます。

 その後、南北の観相の考え方を基盤にして、影響を受けた石塚左玄や桜沢如一が玄米食による食事法を提唱します。

 食事で運命が変えられるなら、食事で病気を予防したり、治したりできるのではないか。

 それにはどんな食事が体によいのか。

 しだいにそう考えられるようになり、食事と美容も結び付くようになったのではないでしょうか。

 最近人気のハトムギは、食品であり医薬品

 最近は、肌によいとされるハトムギが人気のようです。

 私が子どものころ、ハトムギはあちらこちらの野原によく生えていました。

 植物に詳しい人は、採取したハトムギをお茶にしたり、ちょっとした皮膚病に使ったりして民間療法に活用したものです。

 厚生労働省が定めた食薬区分の中で、食品と医薬品の両方に入っているものは、甘草(かんぞう)や高麗人参(ニンジン)が知られていますが、ハトムギもその一つです。

 医薬品として扱う場合は「薏苡仁」、または読みがなの「ヨクイニン」と表記されます。

 漢方では、いぼ取りの生薬として伝統的に使われてきました。抗炎症作用や抗腫瘍作用などが認められています。

 また、保水作用があって皮膚がしっとりするため、医薬部外品や化粧品にもよく使われています。

 丁宗鐵日本薬科大学学長
てい・むねてつ 1947年東京生まれ。医学博士。横浜市立大学医学部卒業。日本東洋医学会漢方専門医・指導医。日本薬科大学学長、百済診療所院長。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

牛乳は良い?悪い? [健康短信]

牛乳は健康に?良い?悪い驚きの調査結果も

●牛乳は健康に良いのか悪いのか?

牛乳を定期的に飲むことが、健康に良い食生活である、という考え方は、比較的最近まで世界的に広く認知されたものでした。

成長期のお子さんの場合には、身長を伸ばすために有効だと考えられていて、大人になってからは、将来の骨粗鬆症の予防に有効だとされていました。

かつては粘膜を保護する、胃潰瘍の治療薬としても使用されていました。

カルシウムの摂取のためには、牛乳を含む乳製品の吸収率が高く、効率的であるとも考えられていました。
 
しかし、その一方で牛乳は健康に悪いのでは、という考え方も、近年では決して少数派とはいえません。

牛乳というのはかなり高カロリーの食品で、動物性の脂肪を多く含んでいます。

特に大人になっても牛乳を飲むという習慣は、肥満や動脈硬化に結びつく可能性が否定できません。

牛乳に含まれる蛋白質のカゼインは、1型糖尿病の原因の1つなのでは、というデータが複数報告されています。

一部のがん、特に前立腺がんは、乳製品の摂取量と関連があるとする、これも複数の報告があります。

牛乳には乳糖が含まれていますが、この乳糖は人間の乳糖分解酵素により、ブドウ糖とガラクトースという2種類の単糖類に分解され、その後に身体に吸収されます。

小さなお子さんはこうした酵素を多く持っていて、そのため効率的に乳糖を分解して吸収できるのですが、大人になるとその効力は落ち、吸収される量は減ります。

そしてこのガラクトースは、比較的少量の摂取においても、動物実験では酸化ストレスを増し、慢性の炎症を惹起して、老化を促進するという複数の報告があるのです。

●ガラクトースの健康への害

ネズミにおいては、体重1キログラム当たり100ミリグラムのガラクトースで、慢性の炎症や老化促進の影響が生じるとされています。

この量を人間で換算すると、6~10グラムとなり、概ね1日当たりコップ1~2杯の牛乳を、飲み続けることに相当します。

乳糖は生乳に5%程度含まれていて、それが200ミリリットル当たり5グラムのガラクトースに、ほぼ変換されるからです。

仮に動物実験と同じことが人間にも当てはまるとすると、1日コップ1~2杯程度の牛乳を飲んでいても、老化が促進されるということになり、これは由々しき事態で、今の牛乳の摂取についての考え方を、根底から見直さなければならない、ということになります。

しかし、本当にそれは人間においても当てはまるような事実でしょうか? 

それは今のところ明らかではありません。

●スウェーデンの疫学データのインパクト(2014年)

2014年のブリティッシュ・メディカル・ジャーナルという医学誌に、乳製品と寿命や骨折との関係を調べた論文が発表されました。

そこでは、スウェーデンにおける、男性と女性の2つの大規模な疫学データを活用して、牛乳の摂取量と生命予後及び骨折リスクとの関連性を検証しています。

女性は6万人以上、男性は4万5000人以上が対象となっていて、女性は20年以上、男性も10年以上という長期の経過観察を行った、これまでで最も大規模な疫学データです。

結果はビックリするようなもので、牛乳を1日コップ3杯以上飲んでいる女性は、コップ1杯未満しか飲まない女性の倍近く、亡くなる人が多かったのです。

男性では違いはもっとわずかですが、やはり牛乳をたくさん飲む人は、飲まない人よりも亡くなることが多いという結果になっていました。

骨折の起こりやすさについても、女性では牛乳をたくさん飲んでいる人のほうが、少ない人よりもやや骨折が多い、という結果になっていました。

なかでも多かったのは股関節の骨折です。男性においては骨折と牛乳の摂取量との間には関係は見られませんでした。

 
そして、乳酸飲料やヨーグルト、チーズのような乳製品では、牛乳のような死亡や骨折との関連は認められませんでした。

つまり、特に女性で牛乳を1日2杯以上飲んでいると、病気で亡くなる人や骨折をする人が増えるというショッキングな結果です。

その一方で、発酵食品であるヨーグルトや乳酸飲料、チーズではそうした結果は出ていません。

●牛乳は本当に骨折予防に良いのか?

 
スウェーデンのデータでは、牛乳を飲むことにより骨折が増えています。骨に良いはずの牛乳でどうしてそうした結果が出てしまったのでしょうか。

実は10代で牛乳をたくさん飲むと、骨の量は増えるのですが、身長も伸びるので、結果として大人になってからの重心が高くなり、それが股関節の骨折を起こしやすくする、というデータが存在しています。

もちろん、カルシウムやビタミンDが多く摂れるというメリットもあるのですが、そればかりではないのです。

●牛乳と生活習慣病との間には、どのような関係があるのか?
 
乳製品を多く摂る人は糖尿病などの生活習慣病にはなりにくい、というデータが複数存在しています。

しかし、牛乳には動物性の脂肪が多く含まれていて、本当にそれで生活習慣病の予防になるのか、という疑問があります。

2014年のダイアベトロジア誌という糖尿病専門誌の論文では、乳製品を高脂肪のものや低脂肪のものに分け、また生乳とヨーグルトやチーズを分けて検討した結果、ヨーグルトのような発酵乳では、明確な糖尿病の予防効果が認められたが、牛乳などのみでは、そうした予防効果は認められなかった、という結果が報告されています。

●牛乳と健康をどう考えるのが良いのか?
 
それでは、牛乳は健康に良いのでしょうか、悪いのでしょうか?
 
これはまだ結論の出ていない問題ですが、乳製品の健康への良い影響の多くは、実は牛乳ではなく、ヨーグルトやチーズによるものだと考えられます。

その理由はまだ明確ではありませんが、牛乳に比べてヨーグルトなどの発酵乳のほうが、低脂肪で、老化の促進因子であるガラクトースの含有量も少ないことが、その要因として想定されます。

特に成長期を過ぎた大人では、1日コップ1杯を超える牛乳を飲むことは、あまり健康的ではない、と考えたほうが良いように思います。
 
皆さんも乳製品と賢く付き合ってください。

(文=石原藤樹/北品川藤クリニック院長)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。