SSブログ

脳腸相関 [健康短信]

 腸内細菌の種類や数は人によって異なり、絶えず変化します

同じ人でも年齢や生活環境、食べ物などの影響で、絶えず変化します。

一般的に、約75%は日和見菌、そして有用菌が約20%を占めているなら、腸内環境は良好と言えるでしょう。

有害菌が増えると、生活習慣病をはじめとした病気のリスクが高まります。

また、実年齢より上に見られるなど、老化にも深い関わりがあるようです。

腸の状態は便でわかる!?

健康な人の便の約80%は水分です。

残りの20%には、栄養や水分を吸収したあとの食べ物のカス、はがれた腸粘膜、腸内細菌が含まれています。その腸内細菌の数は、便1gにつき1兆個と言われています。

便の様子を見れば、腸内環境の状態もわかります。
セルフチェックをしましょう。

色は?

健康的な便の色は黄土色。便は本来、胆汁の色素である黄色をしており、腸内に留まる時間が長いと次第に黒味を帯びてきます。

ただし、コーヒーなどの飲食物の影響で黒味を帯びる場合もあります。

便が真っ黒なら食道や胃に出血・炎症があるのかもしれません。

真っ赤や灰色などの場合も、病気のサインの可能性があるので、受診しましょう。

固さは?

水分量は80%程度、こねた後の粘土くらいの固さで、スルッと排便できるのがベスト。

大腸に長く留まると水分を失い、コロコロで固くなります。

よい便の条件としては、バナナ状で、ある程度の長さがあることも挙げられます。

においは?

健康な便には、ほとんどにおいがありません。

しかし、有害菌が増え、分解したタンパク質や脂肪が発酵すると、きついにおいが発生します。

また、便が大腸に長く留まるほど、においはきつくなります。

自分の便のにおいをチェックする場合は、排便後に一度トイレから出て、数秒後に再度入るとわかりやすいでしょう。

回数は?

1日1回、あるいは3日で2回を目指したいもの。

残便感があり、短時間に何度もトイレに行ったときは1回として数えます。

トイレに行く時間帯を決めておくと、リズムができて排便しやすくなります。

逆に便意をがまんすると、腸に留まる時間が長くなり、便の質が低下します。

腸の健康のカギは「食生活」

腸の健康を支える「腸内環境」は、生活習慣や年齢などの影響を強く受けます。

規則正しい生活や適度な休息といった健康の基本は、腸の健康維持にも欠かせません。

タグ:腸内細菌 便
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。