SSブログ

帯津先生の「腕ふり体操」 [医学・医療・雑感小文]

 平成養生訓25   

 簡単気功「腕ふり体操」

「私の健康法は、朝の気功に、夜の酒です。毎朝、病院内の道場で患者さんたちと共に気功をします。

25年も続いている習慣です。

そして、夜はビール1本とウイスキーのダブルをロックで2杯飲みます。

これが私に合っているのでしょう。

体をリラックスさせる副交感神経のはたらきを優位にして、免疫力を高めるリンパ球をふやしているように思います」

西洋医学に中国医学や代替医療を取り入れたホリスティック医学(人間まるごとを診る全人医療)を確立、がん治療にすぐれた成果を上げている帯津三敬病院の創設者、帯津三敬先生の言葉です。

なぜ、気功なのでしょうか?

帯津先生のお話はこうでした。

「現代医学では、障害の生じた局所を診るのが、診療の基本になっています。

胃が痛ければ胃カメラをのみ、心臓が苦しければ心電図を撮り、尿の出が悪ければ腎臓や膀胱を調べます。

しかし、人間の臓器はそれぞれ独立しているのではありません。

血液やリンパ球、神経などによってほかの臓器と連絡し、体全体として機能しているのです。

この体全体のつながりを診ながら治療するのが東洋医学です。東洋医学では、生命のもととなるエネルギーを《気》といいます。

気は、経絡というルートを伝わって体内を循環していて、気が滞りなく流れていると、心身ともに病に冒されることなく、健康でいられるといわれています。

体を巡る気の流れを整えることで、自然治癒力(体に本来そなわっている病気を治す力)を増し、生命を維持する─それが東洋医学の考え方です。

気功はそのための有力な手段の一つです。

気功には、自分の養生のために自分で行う内気功と、気功師が患者に気を送り治療する外気功があります。

帯津三敬病院で指導しているのは、動きを伴った内気功です。

その一つ、初心者に最適な気功〈スワイショウ〉をご紹介しましょう。

スワイショウとは、〈腕をポーンとほうり投げる〉という意味の中国語で、早くいえば腕ふり体操です。

腕を体に巻きつけるように振るだけなので、わざわざ気功教室で習うまでもない。

体力がなくても、場所がなくても、だれでも簡単にできる体操です。

効果はすぐに実感できます。

緊張している肩や腰をゆるめ、背骨の両側の筋肉もほぐれて、血流がよくなり、知らぬ間に足腰も鍛えられます。

むろん、そうした目に見える効果だけでなく、精神を安定させ、体内の気を高めて、自然治癒力を向上させる効能もあるのです。

帯津三敬病院の気功教室では、必ず最初に全員でこの腕振り(スワイショウ)をやります。やり方はこうです。

1 両足を肩幅よりやや広めに開いて立つ。ひざの力は緩める。

2 両手をしぜんに垂らし、背骨を軸に腰を右に回す。その腰の回転と共に腕を振り、体に巻きつけるようにする。巻きついてきた手を体にポンと軽く当てる。

3 右側に回り切ったら、今度は左側へ腰を回す。腕も同じように振り、手を体にポンと当てる。

4 体を正面に戻し、2の動作に戻る。

往復10回くらいから始めて、慣れてきたら30~40回くらいやるといいでしょう。

1日に何回やってもかまいません。

ポイントは腰です。

肩や腕に力を入れず、腰が左右に回るにつれて、ぶらん、ぶらんと手が回り、体に巻きつくような要領で行います。

回すときに重心がぶれないように注意しましょう。

呼吸は、片側に回すときに吸い、逆側に回すときに吐きます。

腕の一往復で一呼吸となるわけです。

終えるときは、呼吸を徐々に長く静かにしていき、その呼吸のゆっくり度に合わせて体も回転させます。

呼吸が落ち着いてから終りにします」

タレントの林マヤさんは、

「おなか周りが引き締まります。ちょっと太ったかな? と感じたらふだんより多めにやります」と雑誌『壮快』に書いていました。

(株)心美寿有夢のPR誌『絆』27号=2008年11月発行=より再録>
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

袋の炎症IgE記念日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。