SSブログ

高齢者の腰痛 [医学・医療・雑感小文]

高齢者の腰痛

背骨(脊柱=せきちゅう)の後ろのほうを上から下へ通っている親指ほどの太さの管を脊柱管といい、その中に脊髄(脳と体の各部を連絡する神経組織)が入っている。

この脊柱管がいろいろな原因で狭くなって、脊髄から枝分かれした神経の根元や神経周囲の血管を圧迫するために起こる病気が、近年、高齢者に目立って増えている脊柱管狭窄(きょうさく)症だ。

腰痛のほかに足のしびれや座骨神経痛が出ることもある。

何よりも困るのは、歩いていると腰がだんだん痛くなり、足がしびれて、もつれることだ。

立ち止まって、しゃがんだり、腰かけたりして、腰を丸くして休むと症状が消えて楽になるのだが、腰を上げて歩き始めるとまた同じ症状が表れる。

この間欠跛行(はこう)と呼ばれる歩行障害が、脊柱管狭窄症のいちばんの症状だ。

じっとしていてもつらく、排尿や排便の障害が起こることもある。

よくなったり悪くなったりであまり進行しない人もある。この病気になったからといって、急に歩けなくなるといったことはない。

 姿勢性要素

 脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症の特徴は、姿勢によって症状が強くなったり弱くなったりすることだ。

姿勢性要素という。脊柱管は腰を反らすと狭くなるので、歩いているときや背筋を伸ばして立っているときに症状が出やすい。

腰を曲げると脊柱管が広がるので症状が消える。腰を反らす動作がよくないので、立っているときは片足を足台などに上げると楽になる。

反対に腰を反らすと楽になり、前に曲げると痛くなる腰痛もある。

働き盛りの人の腰痛の多くがこれで、原因をなかなか特定できないため、単に腰痛症と呼ばれる。

そのほとんどは長時間にわたり腰を前に曲げている姿勢や中腰の姿勢、あるいは腰をひねったり、不用意に物を持ち上げたりしたのをきっかけに起こる。

 脊柱管狭窄症の最終的治療法は手術だが、血管の拡張と血流を増やす末梢循環改善薬の服用で症状が軽くなり、手術を回避できることもある。

局所麻酔剤やステロイドホルモンを神経のそばに注射するブロック療法がよく効く人もある。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

腰痛ご三家おい悪魔! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。