SSブログ

勇気ある休息 [医学・医療・雑感小文]

仕事を「死ごと」にしないで!

過労死。正式な病名ではない。

1970年代の初めから「勤労者の急死」を研究してきた、国立公衆衛生院の上畑鉄之丞・成人病室長(当時)の造語だ。

いまでは「KAROSHI」として外国でも通用している。

『広辞苑』にも1991年の第四版から収載されている。

「仕事のしすぎによる勤労者の急死。一九八〇年代後半から一般化した語」、と。

 発病から死亡までが24時間以内の病死を「突然死(英語ではサドンデス)」というが、過労死は、その原因が過労(蓄積疲労)であること、発症から死亡までを24時間以内に限定しないこと。

また、死亡に限らず、重度障害者としての生存者を含む点で、突然死と区別される。

過労死を防ぐために勤労者本人ができることは、疲れたら休む、特に睡眠を十分とるという、この一事につきる。

過労死したほとんどすべての人に共通している事実は、数日以上の睡眠不足である

過労死すなわち睡眠不足死といってもいい。

疲れたら休もう! 

勇気を出して休もう! 

仕事を「死ごと」にしてはいけない。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

無理と過労 [雑感小文]

仕事には無理がつきもの

自分でもあきれるくらい仕事がのろい。

おまけに怠けぐせもついている。

したがって年中、シメキリという魔物に追われることになり、いよいよ切羽詰まると、おちおち昼寝などしていられない(実は今もそうだ)。

狭苦しい仕事部屋で、もたもたパソコン労働をやっていると半徹夜になり、家の者から「あまり無理しないで…」と言われたりする。

しかし、考えてみるに、人間、生きているということは、無理をするということではないのか。

全く何の無理もしないで生きていくなんて、よほどの「鈍感力」の達人でなければできぬ相談だろう。

仕事には無理がつきものだと思う。

とはいえ、むろんそれにも限度はある。

無理に無理を重ねることを続けていると、その先には「過労死」などという致命的結末が待っている。

「過労死は自己管理の問題」と言った人がいるそうだが、極言すればそのとおりだ。

そのとおりだが、自己管理もへったくれもない状況の中で働いている、働かざるを得ない人があるのも事実だ。

いまの世の中どこかおかしい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

罪深い善意 [医学・医療・雑感小文]

 子どもとは、アクセルとブレーキをあわせ備えた存在

子どもは「無限の可能性」をはらんでいる。

が、同時に「無限の不可能性」にも満ちている。

何かを「自分はできない」と思い込んでいる子は、どんなに一生懸命教えてもなかなかできるようにはならない。

たとえば逆上がり、跳び箱、速く走ること。

もちろん勉強も、歌や楽器もそうだ。

いや、それ以前に「できないと思い込んで」トライしようとしない子も少なくない。

「そんなことできなくてもいい」と言い張る。

子どもとは、無限のアクセルとブレーキをあわせ備えた存在だ。

そして─

「私たち大人の<罪深い善意>は、子どものブレーキをはずさずに、アクセルだけを吹かすことを奨励することです」

と能楽師の安田登さんは、『日本人の身体能力を高める「和の所作」』(マキノ出版=1300円)で熱く説いている。

「アクセルを吹かすよう励ますよりも、ちょっとブレーキをはずす方法<和の所作(身のこなし)>を教えてあげましょう。それだけで格段に前へ進むようになるのです」という説得力に満ちた具体的例示に目からうろこが落ちた。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

車の両輪 [医学・医療・雑感小文]

運動不足が夜型生活の原因

 子どもの肥満、やせについては、食事が問題にされることが多いが、運動を軽視してはいけない。

食事と運動は車の両輪のようなもので、必ず並行して行われなければいけない。

東京都教育庁の調査では、学校以外で運動やスポーツを「毎日している」と「している日が多い」を合わせると、小学生では約60%だが、中学生では約50%だ。運動をしていない子は、なにをしているのか。

 日本学校保健会の児童生徒の健康状態サーベイランス報告書によると、調査前日に学校から帰宅後、テレビ、ビデオ、パソコン、テレビゲームなど室内娯楽で過ごした時間数は、小学生では3時間、中学生では4時間から4時間半だ。

これがいわば常態だから、運動不足と同時に睡眠時間も短くなり、夜型生活の原因になっている。

 結果、今の子どもは、昔の子どもに比べて、体格はずっとよくなったが、体力や運動能力はぐんと低下、親の世代と子ども世代の体力格差が生じている。

文部科学省の体力・運動能力調査でハッキリ証明されている。

   

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ヨクタベヨ [医学・医療・雑感小文]

朝食抜き、学習能力低下

朝食を食べないと、脳のただ一つのエネルギー源、ブドウ糖が不足する。

すると、脳の摂食中枢が刺激され、落ち着きがなくなり、イライラし、キレやすくなる。

学習能力が低下する。

アメリカや中南米諸国でも、家庭の崩壊とか経済的余裕がないため、朝ごはんを食べない子がたくさんいる。

そういう子どもに朝食の給食を行うようにしたら、アカデミック・パフォーマンス(学習能力)が非常に上がったという報告が数多くある。

これを裏返すと、朝食抜きだと学習能力が下がるということになる。

頭だけでなく、影響は体にも及び、運動能力も低下する。

朝ごはんをいつも食べている子と、常習的に食べない子に五○㍍走をさせると、たとえタイムは同じでも、食べない子のほうが脈拍数が多く(心臓がドキドキし)、運動能力が落ちるという報告がある。

朝食は体のリズムを整え、一日の学習を始めるための絶対条件だ。

「ヨクマナベ ヨクアソベ」。

昔、小学校一年生の教室には、こんな標語の額が掲げられていた。

今はそれに「ヨクタベヨ」を加えねばならない。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

1日3食の理由 [医学・医療・雑感小文]

 朝食が1日の生活リズムをつくる

いま、子どもの食生活で真っ先に指摘されるのは、朝食の問題。

文部科学省の調査では、朝食を「食べないほうが多い」と「ほとんど食べない」を合わせると、小学生は15%、中学生は22%だ。大変な数だ。

朝食による栄養補給は1日の生活リズムをつくる。

朝、昼、夜と1日3回食べるのは、どこの国、どの種族でもほぼ決まった食習慣だ。

なぜか? 

食事でとるのは、糖質、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミン、水などだが、なかで最も多い糖質は、グリコーゲンとして主に肝臓と筋肉に貯蔵される。

筋肉のグリコーゲンは、筋肉を動かすために使われて血中には出ない。

一方、肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、ブドウ糖になって、脳などの神経系や赤血球のエネルギー源になる。

1回の食事で肝臓に蓄えられるグリコーゲンはおよそ50㌘、エネルギー源として必要なブドウ糖は1日140~150㌘。

50㌘では6~8時間しかもたない。

140~150㌘を50㌘で割ると3になる。これが1日3回の食事が必要な大きな理由だ。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

森林セラピー [医学・医療・雑感小文]

NK細胞の活性が高まり、 免疫能が上がった

森林浴には生理的、心理的効果があるといわれながら、そのことを科学的に証明した研究はほとんどなかった。

そこで2004年、林野庁は厚生労働省の協力も得て、「森林セラピー研究会」を立ち上げ、森林の癒しの効果について、本格的な解明を始めた。

日本医大公衆衛生学教室のチームに委託した研究では、大手企業の男性社員12人(35~56歳)が、長野県飯山市内の森林に3日間滞在した。

結果。

1 ナチュラル・キラー(NK)細胞内の抗がんタンパク質が増加し、NK細胞の活性が高まった。

2 ストレスホルモン(コルチゾール)が減少し、免疫能が上がった。

しかもそのNK細胞の活性は1週間後も45%、1カ月後も23%高く、森林浴の免疫能を高める効果には持続性があることがわかった。

20代の男女20人が、岐阜県下呂市の森林を2・1㌔歩いた実験では、NK細胞の活性が37~44%上がり、コルチゾールの量が17%減った。

森の中を2時間歩いたら血圧が下がったという報告もある。

森へ行こう!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

フィトンチッド [医学・医療・雑感小文]

人間の活動を活発にする

森林浴のキーワード「フィトンチッド」は、樹木や草花などが、大気中や地中に出す殺菌・殺虫効果のある化学物質の総称。

旧ソ連の発生学者、B・P・トーキン博士が1930年ごろ作った造語。

ロシア語でフィトンは「植物が」、チッドは「殺す」という意味だそう。

80年代の初め、これを健康法に結びつけたのが、生気象学者の神山恵三・共立女子大教授(当時)。

フィトンチッドに含まれるテルペン類が、人間の活動を活発にすることを実験的に調べた。

同じころ、秋山智英・林野庁長官が、森林の中で得られる心理的・生理的鎮静作用を「健康・保養に利用しよう」と、「森林浴」という言葉を用いて提唱、森林浴ブームが起こった。

あげくのはては、森の中にハンモックをつってフィトンチッドが落ちてくるのを待っていたとか、せっかくフィトンチッドが体についたのにもったいない、と風呂に入らなかったとか、笑ってすますわけにはいかない話も頻出、誤解をただす記事を新聞で読んだことを覚えている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。