SSブログ

コーヒーの健康効果 [健康短信]

かつて健康に悪いと、「ぬれぎぬ」を着せられていたコーヒー。

 しかし、近年は糖尿病や脳卒中などの心血管疾患、がんなどの予防につながる可能性も報告され、その健康効果が見直されています。

 国立国際医療研究センターや国立がん研究センターなどのグループは、日本人のコーヒー飲用と大腸がんに関する研究を国際的ながん専門誌に発表した。

 国内の八つの大規模な疫学研究から32万人以上のデータを集め、総合的に分析した。

 その結果、女性ではコーヒーを1日3杯以上飲む人は1杯未満の人に比べ、大腸がんの一種「結腸がん」になるリスクが20%低かった。

 男性や大腸がん全体でも、統計的に意味があるほどの差ではないが、下がる傾向がみられた。

 国立国際医療研究センターの溝上哲也疫学・予防研究部長は、

「大腸がんは女性のがん死亡の第1位。

 リスクを高める飲酒、肥満、喫煙が男性より少ない女性で結腸がんのリスクを下げることを示すデータが得られたことは予防上意義がある」。

 インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」を抑えるなどコーヒーの様々な作用が、糖尿病や大腸がんの予防につながると溝上さんは見る。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「アルコール」に注意  [医療小文]

 飲み過ぎないための6つの対策


 酒は適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。

アルコールとの「上手な付き合い方」をご紹介する。

酒は適量が大切 飲み過ぎは肥満の原因に

「酒は百薬の長」と言われ、飲酒は日常生活でさまざまな行事と深い関わりをもっている。

飲酒は疲労の回復やストレスの解消あるいは人間関係を円滑にするなど、望ましい影響を与えてくれるが、その効果は適度な飲酒を守ることではじめて得られる。

アルコールに含まれるカロリーは1gあたり7kcalで、脂肪の9kcalに次ぐ高カロリーの食品だ。

カロリーの他の栄養成分はほとんど含まれない(非蒸留酒には糖質が含まれる)。

はじめは「少し」と思っていても、つい飲み過ぎてしまうのが酒だ。

さらに、アルコールには食欲を高める作用もあり、食べ過ぎて肥満の原因になる。

アルコールを飲み過ぎないための対処法

アルコールに強い体質かどうかは遺伝によって決まり、日本人は4~5割程度がお酒に弱い遺伝子をもっているとされる。

下戸にとっては宴席で何を飲むかというのは、切実な問題だ。

酒を飲むときの注意点

• 血糖降下薬を飲んでいる人は、食事を十分に摂らずに飲酒すると低血糖になるおそれがある。

 食事量が低下すると、肝臓のグリコーゲンが減少し、さらにアルコールの代謝に伴う代謝経路の変化により、糖新生(糖質以外からの糖の産生)が抑制されるからだ。

• インスリン注射や経口血糖降下剤などでの薬物治療中の人は、とくに低血糖を起こしやすいので、食事をとらずに飲酒するのは避けるべきだ。

• アルコールはアルコールそのもの作用やアルコールの代謝に伴い血糖値に影響を与える。

 アルコールを飲むときでも、食事は3食をきちんととることが大切。アルコールを飲むからといって、食事を抜くのは危険が伴う。

• 酒を控えていたり、飲めない体質の人は、周囲の人に「自分は酒を飲めない」ことを事前に伝えておく。

• 会席やパーティーでは、ビールやウイスキーの水割りの代わりに、色が似ているウーロン茶やノンアルコール飲料を上手に利用する。

• 酒を飲むときは水も飲む。アルコールには利尿作用がありトイレが近くなる。排出された水分を補わないと脱水状態になりやすい。

 純アルコール量で約20gが限度

 厚生労働省の指針では、1日のアルコール摂取量の目安を、純アルコール量で約20g程度だとしている(女性は男性の2分の1から3分の2程度)。

 これをアルコール飲料に換算すると、ビールは中びん1本(500mL)、日本酒は1合(180mL)、焼酎0.6合(約110mL)、ウイスキーはダブル1杯(60mL)、ワイン1/4本(約180mL)、缶チューハイ1.5缶(約520mL)となる。

 アルコール健康医学協会によると、血液中のアルコール濃度0.02~0.04%なら「爽快期」で、さわやかな気分になれる。

 このときはまだ、皮膚が赤くなったり、陽気になったりする程度だ。

 0.05~0.10%は「ほろ酔い期」。体温が上がり、脈が速くなったりする。

 酔いが進むと次第に、理性をつかさどる大脳皮質の活動は低下していく。

 0.11~0.15%の「酩酊初期」では、気が大きくなって大声を出し、怒りっぽくなる。

 さらに、0.16~0.30%の「酩酊期」になると、鎮静効果が強くなり麻痺が小脳まで広がり、運動失調の状態になる。呼吸が速くなり、千鳥足になったり、何度も同じことをしゃべったりするようになる。

 一般的に、純アルコール量で約20gを限度とするのが上手な酒の飲み方といえる。

 これは、「爽快期」を維持して酒を楽しみ、酒量が増えたとしても「ほろ酔い期」でとどめておける量だ。

 体重約60kgの人が日本酒にして2合の酒を30分以内に飲んだ場合、アルコールは約3~4時間体内にとどまる。

 それより多い量のお酒を飲むと、アルコールが体内から消失するまで約6~7時間かかる。

 これには個人差があるため、体質的にお酒に弱い人や女性はもっと長い時間がかかる。

 深夜まで飲んでいると翌朝起床後まで体内にアルコールが残っているため、二日酔いになってしまう。

「糖質ゼロ」「カロリーオフ」といった表示をしたビールや発泡酒などの酒類が店頭をにぎわしている。

 しかし、「糖質ゼロ」と表示してあっても、カロリーは「ゼロ」ではないので注意が必要だ。

 健康増進法に基づく栄養表示基準では、飲料では100mL当りで糖質0.5g未満であれば「糖質ゼロ」と表示でき、熱量(カロリー)が20kcal以下であれば「カロリーオフ」と表示できる。

 実際には、量を少なくしていても糖質が含まれていたり、カロリーがある場合もある。

 そもそも酒類のカロリーは、糖質の量よりもアルコール度数の方が影響は大きい。

 アルコールは栄養表示基準で1g当たり7kcalで計算される。

 100mLは約100gなので、アルコール分5%であれば100mL当たり35kcal、350mL(レギュラーサイズ)では123kcalが目安になる。

 寝る前の飲酒は睡眠の質を下げる

 アルコールは寝つくまでの時間を短縮させるので、寝酒に使っている人は少なくない。

 しかし就床前に飲んだアルコールは、少量でも睡眠の後半部分を障害することが知られている。

 つまり、寝つきは良いが夜中に目覚めてその後なかなか眠れない「中途覚醒」が起こりやすくなる。

 睡眠の質を高めたいのなら、就床前にはアルコールを飲まないのが望ましい。

 アルコールが体内から消失するまでにおよそ6~7時間がかかる。

 就床6時間前までに飲まないようにすると、気持ちの良い睡眠を得られる。

 アルコールは血圧を上昇させる

 適量の酒を飲むと、一般的に血圧が低下し、善玉コレステロールのHDLコレステロールが上昇する。

 適量に抑えていれば、血小板の凝集が抑制され、心臓疾患を抑えられることが知られている。

 しかし、大量に飲み続けると、血管の収縮反応が高まり、心臓の拍動が速まり、逆に血圧は上昇する。

 毎日の飲酒量が多い人ほど血圧の平均値が高く、高血圧のリスクが上昇することが多くの研究で確かめられている。

 アルコールは中性脂肪値も上昇させる

 血中の脂質が増え過ぎる脂質異常症は、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患や脳卒中などのリスクを上昇させる。

 異常高値になると体に異常をもたらすのはコレステロールと中性脂肪だ。

 そのうち中性脂肪が増え過ぎる原因のひとつは、肝臓で中性脂肪の合成が増えることだ。

 そして、アルコールを飲み過ぎると、脂肪組織からの遊離脂肪酸の放出が促され、それとともに肝臓でのアルコール代謝が亢進し、結果として脂肪酸からの中性脂肪の合成が増え過ぎる。

 過度のアルコール摂取は脂肪肝の原因になる。

 なお、おつまみとして糖質や脂肪の多い高カロリーの食品を食べると、さらに脂肪肝になりやすくなるので注意が必要だ。

 おつまみは野菜や大豆食品など、食物繊維が豊富で低カロリーのものが勧められる。

 アルコールは低血糖の危険性を高める

 アルコールはアルコールそのもの作用やアルコールの代謝に伴って血糖値に影響を与える。

 多量の飲酒は糖尿病の危険性を高め、特に肝障害や膵障害が加わるとコントロールが難しい糖尿病になるため、糖尿病患者は多量飲酒は避けた方が良い。

 また、アルコールは低血糖を引き起こすことがある。

 特に食事を十分にとらずに飲酒すると低血糖になりやすい。

 それは食事量低下のため肝臓のグリコーゲンが減少しており、さらにアルコールの代謝に伴い糖新生(糖質以外の物質からグルコースを産生する作用)が抑制されるためだ。

 インスリン注射や経口血糖降下剤などでの治療中の患者では、低血糖がより起こりやすくなるので、食事をとらずに飲酒することは原則として禁止されている。

 食事をとるのであれば、低脂肪で高タンパク質の食品(豆腐・枝豆・イワシなど)を食べると良い。

 アルコールは糖尿病も悪化させる

 アルコールは、アルコールそのものの作用のほかに、肝臓や膵臓の障害などのさまざまな因子を介して、血糖コントロールを困難にする。

 糖尿病のある人は、アルコール摂取にとくに注意が必要だ。

 体重を減らすことで、糖尿病を予防でき、糖尿病のある人では血糖値などのコントロールなどが改善することが知られている。

 アルコールの飲み過ぎは、糖尿病患者にとって減量の妨げなるという研究を、米国のペンシルベニア大学が発表した。

 研究は、糖尿病患者が生活スタイルを改善し、体重を減らすことで、心血管疾患などの発症をどれだ減らせるかを調べた「Look AHEAD」研究に参加した4,901人の男女(45~76歳)を対象に行われた。参加者は2型糖尿病もしくは肥満で、調査は4年間追跡して行われた。

 食事や運動などの生活スタイルを徹底して改善するグループと、生活指導のみを受けたグループに分けて比べたところ、生活スタイルを改善してアルコールもほどほどに抑えた人は、平均して体重を5.1%減らすのに成功した。

 一方で、お酒を大量に飲む人で10%以上の減量を達成したのは、たったの2人だけだった。

 アルコールの飲み過ぎは、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」に直接に影響し、2型糖尿病のリスクを上昇させることも分かっている。

 アルコールには、食欲を亢進する作用もある。

 アルコールを多量摂取すると、脂肪細胞から分泌され食欲を抑制する作用のあるホルモン「レプチン」が減少する。

「アルコールの飲み過ぎには、長期的に体重に大きく影響します。糖尿病のある人は、なるべくお酒を控えるべきです」

 と、ペンシルベニア大学行動保健科学科のアリアナ チャオ氏は述べている。

nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:健康

野菜ランキング [健康短信]

だいこん、たまねぎ、キャベツ

厚生労働省は、健康寿命の延伸につなげるため、いろいろな野菜を組み合わせて「毎日プラス1皿」を実施するよう呼びかけています。

「2012年国民健康・栄養調査」をもとに、約3万2,000人が食べた野菜の量を分析した平均摂取量は、

だいこん(33.8g)が最多で、たまねぎ (31.6g)、キャベツ(26.9g)、白菜(21.3g)、にんじん (20.4g)、ほうれん草(14.3g)、トマト(13.0g)、きゅうり(9.3g)、かぼちゃ(8.6g)、レタス(8.3g)といった順です。

このランキングは野菜の価値の優劣を示すものではなく、さまざまな料理に使われる野菜や、1回に多くの量を食べられる野菜が上位に入っています。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ハートレシピ 2 [健康短信]

レシピのポイント

「ハートレシピ」全21種類は、日本心臓財団のホームページで見ることができます。

そのポイントは、

1.  低エネルギー、塩分抑え目、野菜350g
レシピ1日あたりで、エネルギー1675kcal、脂質40g、食物繊維18g、食塩相当量5.7g。

2.  1日平均31種類の食材を使用
野菜、海草、いも類(こんにゃく)、果物を1日あたり平均21種類、調味料以外の食材を計平均31種類使用。

3 昼食>夕食>朝食で1日の活動量に沿った栄養摂取
朝食、昼食、夕食のエネルギーの平均比率は、29%、37%、34%。内臓への負担を低減する食事量となっています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ハートレシピ [健康短信]

ハートレシピ

心臓にやさしい食事メニュー「ハートレシピ」

日本心臓財団は、心臓にやさしい食事メニュー「ハートレシピ」を開発しました。

四季に応じた食材を活用し、減塩、豊富な野菜摂取をポイントに、誰もがおいしく手軽に健康管理に役立てられるよう、開発されたメニューです。

レシピは1日あたりの食塩相当量を6グラム未満に設定、食材は1日あたり約30種類、 野菜や海草、キノコなどは1日量が350グラム以上とれるようにしました。

「心疾患は、年齢のみならず、偏った食生活など生活習慣の乱れも大きなリスク要因です。

 とくに過度な塩分摂取は高血圧へとつながり、心疾患や脳卒中の原因となります」と、リーダーの教授は話しています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ウォーキングと認知症 [健康短信]

認知症防止

ウォーキングなどの適度な運動を習慣として行うと、脳の老化が防げる。

英・エジンバラ大学老年期認知症センターが報告しました。

脳の神経細胞は年齢を重ねるにつれて減り、脳が萎縮します。

同大学の研究チームは、638人の高齢者が行っている運動の種類と時間を調べ、脳のMRI(核磁気共鳴画像法)検査を行いました。

結果、脳のさまざまな部位をつなげている神経繊維の減少がもっとも少なかったのは、運動を習慣として行っている人でした。

「ウォーキングを週に数回行っている高齢者では脳萎縮が減少しており、脳の老化、認知症を示す徴候も少なかった」ということです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

たばこの安全度 [健康短信]

喫煙の安全レベル?

たばこの害を知らない人はいません。

でも、一般的にニコチンやタール含有量の少ないたばこ(軽いたばこ)では、喫煙本数が少なければ比較的安全であると信じられているようです。

「喫煙本数を減らす」、

「軽いたばこに変更する」、

「加熱式たばこに変更する」ことで喫煙による害を減らそうとするケースがよく見受けられます。

 実際は大間違い、1日1本のみの喫煙でも、冠動脈疾患や脳卒中のリスクが予想以上に高いことがわかっています。

「1日1本のたばこでも冠動脈疾患と脳卒中の発症リスクが非常に高くなることを喫煙者に理解してもらう必要がある」と、専門家は明言しています。

(医学誌『Medical Tribune』による)。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

アーモンド+チョコの効果 [健康短信]

アーモンド+チョコでLDL-C低下

アーモンドの摂取によるLDL(悪玉)コレステロールの低下を、米ペンシルベニア大の研究チームが報告しました。

30~70歳の肥満者48人を、

①非治療食(米国の平均的な食事内容)

②アーモンド42.5g/日を取り入れたアーモンド食

③ココアパウダー18g/日とダークチョコレート43g/日を取り入れたチョコレート食

④アーモンド、チョコレート+ココアに分けて、4週間ずつ食べてもらいました。

結果、アーモンドを単独あるいはダークチョコレート・カカオとともに摂取すれば、脂質異常症が改善することが示されました。

が、「総カロリー量を厳格に制限することが大前提。

食べ過ぎは禁物です」と研究チームのリーダは話しています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

管理栄養士とおやつ [健康短信]

おやつの食べ方

管理栄養士の9割が「おやつを「おやつを日常的に食べている」ことが、「ダイエットプラス」の調査で明らかになりました。

「ダイエットプラス」は、「正しく食べる」をコンセプトに管理栄養士がダイエットや健康管理をサポートするために運営しています。

 おやつを食べるタイミングは「午後」がもっとも多く、67人(63.2%)、続いて「夕食前後」18人(17%)、もっとも少なかったのは「深夜」で4人(3.8%)。

お勧めのおやつの1位は「ゼリー」と「フルーツ」、3位はナッツ類。おやつを食べ過ぎたときには「夕食を中心に、次の食事内容や量で調整する」などして対処しているそうです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

チョコで観戦 [健康短信]

チョコと心臓病

雪がとけて、春のスポーツイベントが始まります。

気になるのが、観戦ストレスに伴う心筋梗塞の発症です。

折も折、チョコレートの心血管疾患への効果を検証した論文が発表されました。

伊・ペルージャ大学公衆衛生学のグループは、米国立医学図書館の情報検索に収載された論文の中からチョコレートと心血管疾患(脳卒中、心筋梗塞など)関連の研究を抽出しました。

結果、チョコレート摂取量が多いほど心血管疾患発症数は少ないとか、心筋梗塞後の死亡率は低下するといった、心血管疾患の保護効果を示す論文が見つかりました。

最も多く摂取している群は、最も少なく摂取している群よりも有意な保護効果が認められました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。